この記事ではナッシュ利用者である私が感じているメリットを8つ・デメリットを4つ解説しています。
- ナッシュが気になるけど具体的にメリットって何?デメリットってあるの?
- どんな人におすすめ?自分に合うかな?
などなど、ナッシュの情報を詳しく知りたい方はぜひお読みください。


我が家ではこれまで色んな宅配弁当を試してきましたが、今ではナッシュに落ち着いています。
どんなものにも良い点・悪い点はありましたが、結果としてメリットのほうが大きかったからです。
ナッシュのここが良い!メリットを8つ解説
ナッシュは女性にとても人気のある宅配弁当です。
その理由は、”糖質制限でダイエットできる”からですが、それだけではありません。
他にも多くのメリットがあるんですよ。
ナッシュ8つのメリット
- メニューの全てが糖質90%オフ
- メニューの全てが塩分2.7g以下
- 目的別のメニューが簡単に選べる
- 自分が食べたい個別メニューが選べる
- 多彩なスイーツが選べる
- 苦手な食材を避けることができる
- 冷凍されているので”レンジでチン”で食べられる
- 彩り鮮やかな料理とおしゃれなパッケージ
それでは、一つ一つ解説していきます。
1)メニューの全てが糖質90%オフ!
ナッシュが提供しているメニューの全ては糖質90%オフ(30g以下)された料理です。
これはナッシュの最大の特徴と言えるでしょう。
メニューも常に50種類前後用意されているので、1ヶ月間食べ続けたとしても毎日違う料理が楽しめます。
※定期的に追加・変更あり
ダイエットに悩む女性に人気があるのも頷けますね^^
ナッシュの糖質オフメニューの一覧はこんな感じ👇
糖質が低い順番に並び替えてみたのですが、焼き鳥の柚子胡椒(糖質2.8g)、チキンのバジルオイル焼き(糖質3.4g)など糖質10g以下のメニューがずらっと並び、いちばん多いソーセージペンネでも26.9g。
これがどれくらいの数値か分かりやすいように、コンビニ弁当やカップラーメンと比較すると
1食中に含まれる糖質 | |
nosh(ナッシュ) | 2.8~26.9g |
コンビニ弁当 | 90~130g |
カップラーメン | 50~60g |
ナッシュの場合はおかずだけですが、ここにご飯1杯150g(糖質約55g)を加えたとしても糖質は60~80g。
1日に必要な糖質量の目安は(運動量が少ない人の場合)成人男性で330g、成人女性で270gぐらいと言われていますので、
ナッシュのお弁当を夕食に取り入れるだけでかなり糖質を抑えられることが良く分かります。
どれを選んでも低糖質。それがナッシュの強みですね!


2)メニューの全てが塩分2.7g以下
ナッシュの栄養価基準では1食あたりの塩分は2.7g以下とされていて、全メニューの塩分にも気配りをしています。
低塩分のメニューを一覧で見ると👇
バッファローチキン(塩分1.0g)、牛肉のデミグラソース煮(塩分1.2g)など塩分1g台のメニューが10個もあり、一番多いメニューでも2.5g。
これがどれくらいの数値か分かりやすいように、コンビニ弁当やカップラーメンと比較すると
1食中に含まれる塩分 | |
nosh(ナッシュ) | 1.0~2.5g |
コンビニ弁当 | 3.0~6.5g |
カップラーメン | 4.5~6.5g |
ナッシュのお弁当1食中に含まれる塩分はかなり低い数値と言えますね。
例えば、成人の1日あたり塩分摂取量目安は
女性・・・・6.5g未満
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(20年版)」
しかし、皆さんが実際に1日あたりに摂取している塩分の平均量は
女性・・・9.3g
※厚生労働省平成30年『国民健康・栄養調査』
目安より1.5倍くらい多いです。。。
このデータを見る限り、日本人は完全に塩分の摂り過ぎであることが分かります。
しかし、ナッシュであれば1食2.5g以下なので、塩分を気にせず安心して食べることができるでしょう。


3)4つのカテゴリーから目的別のメニューが簡単に選べる
ナッシュでは目的別に4つのカテゴリー[nosh セレクション]が用意されています。
始めて利用される方はまずこのカテゴリーから選ばれると安心でしょう。
[nosh セレクション]
❏ダイエット
体重が気になる人向けに低糖質のものを選んでお届けします。
❏トレーニング
体づくりをしている方に筋肉や体力つく高たんぱくのメニューをお届けします。
❏ロングライフ
健康に気を配っている方に低糖分のメニューをお届けします。
❏バランス
食生活を見直したい方にバランスの良いメニューをお届けします。
カテゴリーごとに最適なメニューを揃えてくれるので目的がハッキリしていれば迷うことなく注文できます。
最初は味なども分からないのでこちらを選んで”おまかせ”するのが良いかもしれませんね。
それぞれ1回の注文は10食セットとなっています。

4)自分が食べたい個別メニューが選べる
多くの宅配弁当のサービスはメニューが決められているか、お任せで何が届くのか分からないシステムとなっています。
それが嫌って方いません?
私は食べたいものを注文したいです!
”個別メニューが選べる”のもナッシュならではのメリット。
ナッシュのメニューは1つ1つ自分で選択していくことができます。
まず6・8・10食セットの中から必要なセット数を選んで、あとは「メニューを選択する」ボタンから全てのメニューを開き自分の好きな料理を選びましょう。
美味しかったメニューを選ぶも良し、デザートやバンズを選ぶも良しです。
その時は右上にある「並び替え」ボタンが活躍するのでぜひ利用してください。
糖質・塩分・カロリー・たんぱく質・脂質・食物繊維の6項目を数値の高低順に並び替えてくれるので非常に分かりやすいです。
こんな優れた機能が備わっているのもナッシュだけですね。

5)多彩なスイーツが選べるのはここだけ!
美味しいお弁当といっしょにスイーツも選べるのがナッシュの特徴です。
こんなスイーツがあったら一緒に注文したくなりますよね^^👇
現在はロールケーキ(3個入)6種類、ドーナツ(3個入)2種類、ケーキバー(4個入)2種類の計10種類が用意されていますが、新しいメニューも加わって今後まだまだ充実していくでしょう。
これらスイーツはもちろん糖質90%オフされていて、ロールケーキ(1個)の糖質は4.0~6.2g。カロリーも117~166kcal。
コンビニで売っているロールケーキと比較すると、
ロールケーキ比較(糖質・カロリー) | 糖質 | カロリー |
nosh(ナッシュ)のロールケーキ | 4.0~6.2g | 117~166kcal |
コンビニのロールケーキ | 12.0~16.0g | 180~250kcal |
ちなみにローソンで人気の高い「プレミアムロールケーキ」1個の糖質は13.0g、カロリーは220kcal。
ナッシュはあんなにクリームが入っているのに3個食べても同等の糖質。
そしてコンビニスーツにも負けないくらいの美味しさです。
ただ、食べるには多少時間が必要で、冷凍庫から冷蔵庫に入れ替え解凍していく必要があります。(約60分~90分くらい必要)


6)苦手な食材を避けることができる
ナッシュではメニューを選ぶ時に自分の苦手な食材を避けて注文することができます。
しかも調べるのが非常に簡単!
「メニューを選択する」ボタンから全てのメニューを開くと右上に「食材フィルタ」ボタンがあるのでポチッとします。
するとこんな表が現れます。
食材一覧(29種類)が表示され、避けたい食材を選択すると使用していないメニューのみが表示される仕組みです。
避けたい食材一覧 | |||||
小麦、卵、乳、そば、えび、かに、落花生、魚、豚肉、鶏肉、牛肉、さけ、さば、大豆、いか、やまいも、ごま、カシューナッツ、あわび、いくら、オレンジ、バナナ、キウイフルーツ、もも、りんご、くるみ、まつたけ、ゼラチン、アーモンド |
ただし、この食材フィルタ―はアレルギーに完全対応しているわけではありません。
自分の苦手な食材以外からメニューが選択できるといったシステムになっています。

7)冷凍されているので”レンジでチン”で食べられる
ナッシュのお弁当は冷凍された状態で届けられます。
冷凍弁当の良いところは長期間保存(メインプレートの賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間)できることで、食べる時は冷凍庫から取り出してそのままレンジでチンすれば出来上がり。
ナッシュであれば解凍時間は約6分30秒~8分。
買い物・調理の時間がすべて省けますし、容器はそのまま捨てれば良いだけなので後片付けの時間も短縮できます。

8)彩り鮮やかな料理とおしゃれなパッケージ
料理は味も大切ですが見た目も大切。
ナッシュのお弁当はどのメニューも彩り鮮やかなので食欲がそそられます!
これは野菜が多く使われているのと、食材が大きめにカットされているからでしょう。
写真の撮り方も上手いですよね^^ 美味しそう。
そして、パッケージもオシャレでこだわりが感じられます。
容器はパルプモールドと呼ばれる紙の容器なので食べ終わったら普通ゴミとして捨てられます。
温めたときにありがちなプラスチックの臭いがしないのもいいですね。
帯には「商品名」「栄養素」「温め時間」が分かりやすく書いてあり、絵で何の料理かも一目で分かるようになっています。(上の写真では牛の絵が書かれているので牛肉の料理です)


ナッシュのここが良くない!デメリットを4つ解説
ナッシュを利用してみて良くないと思ったところも幾つかありました。
これらを踏まえた上でナッシュを利用するか決めましょう。
ナッシュ4つのデメリット
- 送料が少し高め
- 欠品で注文した商品が届かないことがある
- 支払い方法が限られている
- 写真と実物のギャップがある
それでは、一つ一つ解説していきます。
1)送料が少し高め
ナッシュの宅配弁当はnosh専用ダンボールに箱詰めされ佐川急便の飛脚クール便にて配送されます。
6・8・10食セットで送料の違いはありませんが、地域によって送料の違いはあります。
いちばん安い関西地区で935円(税込み)高いところでは北海道・沖縄地区の2167円(税込み)
あとは細かく分かれていますが概ね1001円~1353円(税込み)となっています。
他の宅配弁当のサービス業者の多くは都度購入であれば770円~と1000円以下が多く、それと比べるとナッシュの送料は少し高めに感じてしまいます。
ポイント
初回割引(300円)や会員割引を利用すればお得感も増すので上手く利用していきたいですね^^
2)欠品で注文した商品が届かないことがある
ナシュでは注文した商品が”欠品”となり、別の商品が送られてくることが稀にあります。
楽しみにしていたお弁当が食べられないのはショック。。。
なのですが、安心してください。
ナッシュではこんな時に備えて代替商品を選んでおくことができます。
替わりに届くのは事前に登録しておいた商品なので、まったく希望していないものが届くわけではありません。
我が家でも1度だけありましたが、替わりのお弁当も美味しかったですよ!


3)支払い方法が限られている
ナッシュはインターネットのみで購入できます。
支払い方法もクレジットカード決済のみとなっているので、クレジットカードが無い方や他の支払いを希望する場合は利用できません。
代金引換や銀行振込やコンビニ決済などもうちょっと幅広く取り扱ってくれると購入層も広がるのでしょうけど・・・
ただ、クレジットカードが無いと何かと都合の悪い時代です。
ナッシュを購入する際はクレジットカードを用意しておきましょう。

4)写真と実物のギャップがある?
ナッシュのホームページを見ると彩り鮮やかな料理がきれいにお皿に盛り付けられています。
その写真と実物にギャップを感じるとの声もあるのですが・・・
例えば、ハンバーグと温野菜のデミ👇
そして、お弁当で届いたハンバーグと温野菜のデミ👇
自宅に送られてくるお弁当は専用容器に盛り付けられているだけです。
これを大皿に盛り付けたら👇
こんな感じになります^^
ホームページほどではないですけれど、十分だと思いません?
器や盛り付け方を変えるだけで全然見た目は変わります。
同じ雰囲気を味わいたいのなら小洒落た大皿にでも盛り付けてください。
それでも写真と実物のギャップは多少ありますが、ナッシュは他の冷凍宅配弁当と比べれば見た目も良く美味しいのは事実です。

ナッシュはこんな人におすすめしたい!
ここまでナッシュのメリットを8つ・デメリットを4つをご紹介してきましたが、ナッシュは「こんな人におすすめしたい!」と思います。
1)糖質制限でしっかり食べながらダイエットしたい方
カロリー制限でダイエットをすると食品の種類や量までかなり制限しなくてはなりません。
そうなると続けるのも大変なので途中であきらめてしまいます。
でも、糖質制限でダイエットするなら糖質を抑えていれば色々食べられますし長く継続することができます。
普段の生活で食材1つ1つの糖質を調べて自分で調理するのって大変ですよね。
ナッシュであれば糖質制限された健康的な食事を簡単に継続して食べることができます。
夕食1食をナッシュのお弁当に変えるだけであなたのダイエットの大きな手助けとなるでしょう。
ダイエットのメリット
- メニュー全てが糖質90%オフ
- スイーツも気兼ねなく食べれる
- 自分が食べたい個別メニューが選べる
- 苦手な食材を避ける事ができる
2)忙しくて時間が無い!子育て中・共働きの主婦の方
何かと忙しい毎日。主婦にとって夕食を作る時間って大きな負担になりますよね。
子育て中はホントお金が掛かります(汗) その状況で宅配弁当は家計に大きな負担と感じるかもしれませんが・・・ お金には変えられないものもあります。
子育ても終わると金銭的に多少余裕が出てきますが、もっと時間が欲しいと感じているのでは?
いつまでも忙しくて時間が無い主婦に、ナッシュの宅配弁当はおすすめです。
栄養管理はおまかせですし、食事の用意はレンジでチンする数分間。
夕食1食をナッシュのお弁当に変えるだけであなたの負担は大きく減ります。
その時間を自分の時間や家族とのコミュニケーションの時間にあてましょう。
時間が無い主婦のメリット
- メニューの全てが塩分2.7g以下
- 冷凍弁当なのでレンジでチンして食べられる
- パッケージは普通ゴミに捨てられる
- 苦手な食材を避けることができる
まとめ
数ある宅配弁当の中でもナッシュは個性的な存在かもしれませんが、良い意味で”今”を捉えていると思います。


ナッシュには私達夫婦が感じた4つのデメリットがありますが、それ以上に買いたくなる8つのメリットがあります。
ナッシュ8つのメリット
- メニューの全てが糖質90%オフ
- メニューの全てが塩分2.7g以下
- 4つのカテゴリーから目的別のメニューが簡単に選べる
- 自分が食べたい個別メニューが選べる
- 多彩なスイーツが選べるのはここだけ
- 苦手な食材を避けることができる
- 冷凍されているので”レンジでチン”で食べられる
- 彩り鮮やかな料理とおしゃれなパッケージ
とくに糖質制限でしっかり食べながらダイエットしたい方や、忙しくて時間が無い主婦の方にはおすすめ。
味・品質ともに高水準なので、いつも安心して我が家ではnosh(ナッシュ)を利用しています。
好きな時にやめられるので気軽に始められるのも良いですよ^^