

あなたは時間に追われた生活をしていませんか?
忙しく慌ただしい毎日で食事がおろそかになっていませんか?
自分や家族の健康を考えたら何とかしなきゃですよね。
我が家ではそんな悩みを「冷凍宅配弁当」で解決しました♪
宅配弁当は”常温”のお弁当を思い浮かべるかもしれませんが、”冷凍”されたお弁当のほうが何かと便利。
現在は冷凍技術も高いので手作りに負けないくらいの美味しい料理がいただけます。
冷凍宅配弁当であればこんな悩みも解決できます!
- 共働きで帰りが遅く料理する時間がない
- 一人暮らしで自炊が面倒。食材もあまって無駄が多い
- つわりや赤ちゃんの世話で大変な産前産後のママさんの手助け
- 偏った食生活。栄養バランスを考えた食事ができない
「初めてでよく分からない・・・」
「以前、利用したことがあるけれど美味しくなかった!」
そんな不安や後悔をしている方は、当ブログのランキングを参考にしてください。
様々な冷凍宅配弁当を食べてきた経験もとに、信頼できる情報を詳しくお伝えしていきます。
- 冷凍宅配弁当ランキング!美味しい宅配弁当おすすめベスト3!【比較15社】
- みんなが宅配弁当に求めるものは味!そして価格
- 冷凍宅配弁当15社の総合ランキング!
- ランキング1位 nosh(ナッシュ)をおすすめする「5つの理由」
- nosh(ナッシュ)と食宅便を比較!ナッシュをおすすめする「2つの理由」
- nosh(ナッシュ)とワタミの宅食を比較!ナッシュをおすすめする「2つの理由」
- 目的別で選ぶなら?おすすめ冷凍宅配弁当はコチラ!
- 冷凍宅配弁当であなたの生活は変わる!
- 冷凍宅配弁当おすすめ まとめ
冷凍宅配弁当ランキング!美味しい宅配弁当おすすめベスト3!【比較15社】
お弁当のデリバリーはたくさんありますが、冷凍弁当を宅配してくれる業者はそう多くはありません。
今回はその中でも知名度の高い15社を選び徹底比較したうえで”ベスト3”を厳選しました。
選ぶ基準となった重要なポイントは「味」そして「価格」です!
1位:nosh(ナッシュ)
見て楽しい!食べて美味しい!SNSで話題の糖質制限食
おすすめポイント
- 冷凍弁当とは思えないほどの美味しさ
- 優れたコストパフォーマンス
- 全メニューが低糖質で低塩分
- スイーツまである多彩なメニュー
- 親切で分かりやすいサイト
ナッシュ(nosh)は全てのメニューが低糖質で低塩分。
とくに糖質が大幅に(90%オフ)カットされていることから、糖質ダイエットを実践している女性の間で人気の高い宅配弁当です。
料理は和食・中華・イタリアン・フレンチなど、一流シェフが考案しているのでかなり本格的な味。
さらに、見た目にも超こだわっているレベルの高い冷凍宅配弁当です。
1食 約599円~ | 送料 836円~(全国対応) |
【コース内容】 自分で好きなメニューを選ぶコース・・・6・8・10食セット |
\人気急上昇!5000万食突破!/
2位:食宅便
CMや広告で知名度up!豊富なメニューで飽きさせない
おすすめポイント
- 多くの人に好まれる家庭の味
- 豊富なメニューと制限食
- 医療食のノウハウがつまったバランスの良い食事
食宅便は病院や福祉施設などに食事サービスを提供している日清医療食品が運営しています。
宅配弁当は利便性の他にカロリーや糖質や塩分など健康管理のために利用している方も多いと思いますが、栄養バランスを考えた食事を求めているならこちらがおすすめ。
親しみある家庭の味は年代問わず美味しくいただけるでしょう。
1食 約560円~ | 送料 定期390円 都度780円(全国対応) |
【コース内容】 11種類の定期コース(お任せメニュー) 10種類の通常コース(お任せメニュー) おこのみセレクトコース(4品以上自分で選択) |
3位:ワタミの宅食
宅配弁当トップクラスの実績!安定の味と安心のブランド力
おすすめポイント
- ワタミならではの安定した味
- 常温から冷凍弁当まで幅広く対応
- お試しセットがお得
業界トップクラスの販売実績があるワタミの宅食。
地域スタッフが届けてくれる作りたてのお弁当(常温)が人気なのですが、冷凍弁当も美味しくてリーズナブルと評判です。
価格で悩んだらこちらを利用するのもありです。
1食 約423円~ | 送料 一律800円(全国対応) |
【コース内容】 いつでも三彩 定期・都度10食セット(お任せメニュー) いつでも五彩 定期・都度10食セット(お任せメニュー) 介護食 定期・都度8食セット お試しセットあり(初回のみ) |
みんなが宅配弁当に求めるものは味!そして価格
宅配弁当を取り扱う業者にはそれぞれ専用サイトやカタログなどがあり、詳細な情報が説明されています。
私達はその情報から”メリット””デメリット”を見つけて選んでいきますが、あまり細かいことは必要としていません。
皆さんが宅配弁当に求めているものは単純に「味」です!
そしてその次に考えるのが見合った「価格」なのか?
この2つに納得できればきっと満足するでしょう。


美味しさは口コミが教えてくれる!
「美味しい? マズイ?」 それを知るには自分自身で食べるしかありませんが、事前に情報を集めるなら”口コミ”を参考にするのが一番です。
その時はTwitterやインスタや口コミサイトなどを参考にすると良いですね。
多くの利用者の意見を知ることで味に対するイメージが湧いてくるでしょう。
白菜とベーコンクリーム煮♪いやほんとうまい。#nosh pic.twitter.com/QNMYShQFQo
— すだち@ゲーム垢 (@a9kKZlMKAx0TXi8) December 27, 2020
昼ナッシュは親子丼🐓🥚
低糖質米っての使ってて糖質は普通のご飯の半分だそうな!そんなのあるんだ😳粒はもちっとしてるけど表面はつるんとしてる。卵はめっちゃトロトロ~💕冷凍でこれはすごい!出汁もしっかり効いてるし!
お箸よりスプーンがオススメです🥄
またリピしよう☺️#nosh pic.twitter.com/ubEiYDQaSY— あず@歯列矯正リテーナー戦士 (@azu_kyousei) December 3, 2020
noshはじめました。
ヘルシー&低糖質な食事を宅配してくれるサービス。10食セットで送ってもらったけど最初は「ガーリックバジルシュリンプ」を食べた。
美味しいという噂は聞いてたけど、確かに美味いね! pic.twitter.com/pvumSpWBlL— でんぷん (@dengpung) October 15, 2020
ナッシュのTwitterを参考にしましたが、美味しそうなお弁当がたくさん紹介されています。 ツイート数の多いメニューは要チェックですね!
さらに濃い情報を知りたい場合は、私のような利用者が書いているブログを参考にしてください。
メリット・デメリット、それ以外の詳しい情報も知ることができますよ^^
美味しいメニューを知りたかったら口コミを徹底的に調べましょう。

宅配弁当の価格は幾らが適正?
「高い? 安い?」各社さまざまな料金設定となっていますが、宅配弁当って幾らが適正な価格と言えるのでしょう。
これは皆さんが、普段の生活で夕食にかける費用を基準にすると分かりやすいです。
ホットペッパーグルメ外食総研(株式会社リクルートライフスタイル)の調査結果を例に見てみましょう。
【自宅での普段の夕食にかける費用】
画像出典:ホットペッパーグルメ外食総研(株式会社リクルートライフスタイル)「自宅での普段の夕食にかける費用」の調査結果(2019年)
上のグラフは9607人を対象として行なわれたアンケートの結果です。普段の夕食にかける費用は500~1000円未満(46.8%)の方が最も多く、全体では平均626円使っているとのことでした。
この結果から見ても宅配弁当の適正な価格は600円~700円くらいと考えて良いでしょう。
ふだんの夕食に使う金額と同等であれば納得できますよね。
これより高い宅配弁当はよほどメリットがないかぎり利用は控えたいものです。

それでも高いと思う方には安価な宅配弁当がおすすめ。当ブログでも別記事でご紹介しています。
→ 安い宅配弁当ランキング!ニーズに合わせておすすめをご紹介します
ただ、安いは安いなりの理由があるのでしっかり内容を確かめる必要はあります。
他にもある!宅配弁当を選ぶときのポイント
「味」「価格」で迷ったときは、あなたのニーズから総合的に判断していきましょう。
充実したサービスも選ぶ時のポイントとなります。
制限食はある?
食生活の改善を考えている場合は、自分が求めている制限食がある会社を選びましょう。
糖質や塩分やカロリー制限などはじっさい難しく自分では中々できません。。。
でも、しっかり計算されていれば面倒な健康管理もお弁当1つでできちゃいます。
宅配弁当は管理栄養士監修のもとでメニューを決めていますが、各社扱っている内容はそれぞれ違います。
自分が必要としている制限食があれば候補の1つとして考えましょう。

当ブログでは各制限食でおすすめの宅配弁当もご紹介しています。詳しくは別記事をご覧ください。
→ 【ダイエットにおすすめ】低カロリーな宅配弁当をまとめてご紹介!
→ 糖質制限でダイエット!低糖質なメニューが揃っている宅配弁当ランキング!
→ 減塩食だけど美味しい宅配弁当をランキング!おすすめベスト3はここ!
購入形態は?どうやって買うの?
購入形態には様々なパターンがあります。
- その都度(1回ごと)注文できるのか、定期購入なのか。
- 何食注文しなければいけないのか。

都度購入?定期購入?
購入パターンには都度購入・定期購入があります。
お試しや気が向いた時だけ利用したい場合は都度購入(1回ごと)ができる宅配弁当を選びましょう。
継続して定期的に利用したい場合は定期購入がおすすめです。注文する手間が省けますし、割引など価格的なメリットもあります。
何食セット?
冷凍された宅配弁当は5食セット・10食セットなどのセット販売をしています。
数が多いほど割引される傾向があるのでお得。
ただし、複数購入するので「何食必要か?」「冷凍庫に何食入るのか?」を考えて注文しましょう。

気軽に買えるお試しセットを用意している宅配弁当もあります。不安に思う方はそちらを利用するのも良いですね。
メニューの種類は豊富?
メニューの種類が豊富な宅配弁当を選びましょう。
選択肢も広がりますし、食べ飽きることがないからです。
宅配弁当の多くは数十種類のメニューが用意されていますが、できれば50~60種類以上は欲しいですね。
それだけあれば数か月、毎日食べたとしても違う料理を楽しむことができます。

宅配弁当の送料はいくら?
宅配弁当の注文にかかる費用は「お弁当の料金+送料」
送料は別途負担となる場合が多いので注意しましょう。
料金は各社違うので確認が必要です。
一律の場合もありますが、数量・地域によって違う場合もあります。

条件により送料が無料になる場合もありますので、下記の記事で確認してください。
冷凍宅配弁当15社の総合ランキング!
冷凍宅配弁当で注目度の高い15社を徹底比較していきます。
最優先しているポイントは「味」そして「価格」のバランスですが、「送料」「メニューの種類」「購入形態」「制限食の有無」を加えた6項目を総合的に考えてランキングしています。
「味、価格、送料、メニューの種類、購入形態、制限食の有無」で徹底比較した結果!
【冷凍宅配弁当15社比較 総合ランキング】
順位 | 味 | 価格(1食) | 送料 | メニュー | 購入形態 | 制限食の有無 |
![]() 1位:ナッシュ | ◎ とても美味しい | ◎ 約594円 | ○ 836円~ | ◎ 約70種類 | ○ 定期購入 | ◎ 3種類 |
![]() 2位:食宅便 | ○ 美味しい | ◎ 約560円 | ○ 定期:390円 都度:780円 | ◎ 約400種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 5種類 |
![]() 3位:ワタミの宅食ダイレクト | ○ 美味しい | ◎ 約423円 | ○ 800円 | ◎ 約70種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ○ 2種類 |
![]() 4位:わんまいる | ◎ とても美味しい | △ 約796円 | ○ 935円 | ◎ 約100種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ○ 2種類 |
![]() 5位:食のそよ風 | ○ 美味しい | ○ 約700円 | ◎ 定期:無料 都度:980円 | ◎ 約80種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | △ 1種類 |
![]() 6位:ウェルネスダイニング | △ 普通 | ○ 約700円 | ○ 定期:385円 都度:770円 | ◎ 約100種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 5種類 |
![]() 7位:スギサポdeli | △ 普通 | ○ 約680円 | ○ 917円 | ◎ 約87種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 4種類 |
![]() 8位:ヨシケイ(シンプルミール) | △ 普通 | ◎ 約343円 | ◎ 無料 東京23区一部108円 | ○ 半月ごと変更 (9種類) | ◎ 定期購入 都度購入 | △ 1種類 |
![]() 9位:ベルーナグルメ(ほほえみ御膳) | △ 普通 | ◎ 約518円 | ◎ 無料 | ○ 約60種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ○ 2種類 |
![]() 10位:ニチレイフーズダイレクト | △ 普通 | △ 約757円 | ○ 800円 5000円以上無料 | ◎ 約128種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 5種類 |
![]() 11位:マッスルデリ | ○ 美味しい | △ 約1034円 | ◎ 無料 | △ 約42種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ○ 2種類 |
![]() 12位:GOFOOD | △ 普通 | ◎ 約598円 | ○ 770円 | △ 約10種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | △ 1種類 |
![]() 13位:まごころケア食 | △ 普通 | ◎ 約542円 | ◎ 無料 | △ 約21種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 4種類 |
![]() 14位:Dr.つるかめキッチン | △ 普通 | △ 約754円 | ○ 定期:無料 都度:770円 | 不明 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 4種類 |
![]() 15位:タイヘイファミリーセット | △ 普通 | △ 約700円 | ○ 702円 | ◎ 約100種類 | ◎ 定期購入 都度購入 | ◎ 4種類 |
総合ランキング1位とさせてもらったのはナッシュ(nosh)です。
1食あたりの価格、メニュー数、購入形態、制限食の種類では食宅便のほうが上回っていたのですが、「味」に関して言えばナッシュがダントツで美味しく感じました。
2位:食宅便、3位:ワタミの宅食、4位:わんまいる、5位:食のそよ風、までは甲乙つけがたい感じですが、それ以下とさせてもらったサービスは味・価格の満足度でかなり差があると思います。
【各項目ごとの比較 上位ランキング】
味 |
1位:ナッシュ 2位:わんまいる 3位:食宅便 |
価格(1食あたり) |
1位:ヨシケイ(シンプルミール)・・・約343円 2位:ワタミの宅食ダイレクト・・・約423円 3位:ベルーナグルメ・・・約518円 |
送料 |
1位:ベルーナグルメ/マッスルデリ/まごころケア食・・・送料無料 2位:ヨシケイ・・・送料無料(一部地域108円) 3位:食のそよ風/まごころケア食・・・定期無料(都度有料) |
メニュー数 |
1位:食宅便・・・約400種類 2位:ニチレイフーズダイレクト・・・約128種類 3位:わんまいる/ウェルネスD/タイヘイF・・・約100種類 |
購入形態 |
ナッシュは定期購入のみ。他は都度購入・定期購入。 |
制限食の有無(数) |
1位:食宅便/ウェルネスダイニング/ニチレイフーズD・・・5種類 2位:スギサポdeli/まごころケア食/つるかめK/タイヘイF・・・4種類 3位:ナッシュ・・・3種類 |
各項目でランキング上位となる会社は様々です。冷凍宅配弁当15社それぞれの個性が見受けられますが、
6位以下は味は普通、もしくは美味しくても価格が高いことから、あまりおすすめできないのが私の率直な感想です。
後悔しないように。。。 今回ご紹介した総合ランキング上位の宅配弁当から選ぶことをおすすめします^^
ランキング1位 nosh(ナッシュ)をおすすめする「5つの理由」
ナッシュは冷凍宅配弁当を選ぶ時の大きなポイントとなる「美味しさ」「価格」の基準を大きくクリアしています。
それに加えナッシュならではの魅力もあるのでご紹介させていただきます。
nosh(ナッシュ)をおすすめする「5つの理由」
- 冷凍弁当とは思えないほどの美味しさ
- 優れたコストパフォーマンス
- 全メニューが低糖質で低塩分
- スイーツまである多彩なメニュー
- 親切で分かりやすいサイト
冷凍弁当とは思えないほどの美味しさ
冷凍弁当は”びちゃびちゃして味がイマイチ”と思ってませんか?
確かにそういったものも多いのですが、ナッシュのお弁当は冷凍とは思えない美味しさがあります。
ハンバーグを例にとればふっくらしていてとってもジュ~シ~。 付け合せの野菜は食感も良く素材の旨味が感じられます。
常温のお弁当とほぼ変わらない感じで冷凍を”チン”したとは思えません。しっかりした味付けで仕上げているので食べていて満足感もあります。
これはナッシュのメニュー全体に言えますね^^
ではなぜナッシュは美味しいのか? その美味しさの秘密は、
- 厳選された素材と新鮮な野菜を使用している
- 専属の一流シェフが調理している
- 調理後すぐに冷凍される
そして目で(見た目で)楽しませてくれる彩り鮮やかな料理であることも大きなポイントと言えるでしょう。
優れたコストパフォーマンス
冷凍宅配弁当は1食600円前後~700円前後が平均的な相場と言えます。
【各社1食あたりの価格】
中にはヨシケイのように300円台で買えるお弁当もありますが、あまり美味しくなく(汗)利用できる地域も限られています。
また、わんまいる(約796円)やマッスルデリ(約1034円)のように美味しくても高すぎてはなかなか続けらないですよね。
その点ナッシュであれば比較した15社の中でも味・メニューの数・制限食の多さなど優れた点が多いのに1食あたり約594円。
満足度は高く他社と比べてもお買い得だと言えます。
全メニューが低糖質で低塩分
ナッシュのメニューは全て糖質30g以下、塩分2.7g以下となっているので、健康やダイエットのために糖質や塩分を制限したい人におすすめです。
ツイッターでもこんな投稿多いですよね。
nosh5日目は、初めての牛肉料理
〝 牛肉ときのこの甘辛煮〟
めちゃくちゃ美味しい…
麻婆豆腐とかも全部美味しい…これで糖質6.6、塩分1.6、カロリー289ってのがほんとすごい pic.twitter.com/IkZYvooKfq
— もっちり(・ω・)みゆきち (@m_miyukichi) November 9, 2020
#nosh 初めてみて1週間。1日2食ペースで食べてるけど今のとこ不満無し。今まで色んな宅食試して見たけど、正直どれも不味くて続かず。noshは味がちゃんと今風というか、食欲が湧く味!なのに、気になる塩分量2g以内!このオムライスは塩分1.6gカロリーは433kcal pic.twitter.com/8qsZVky4o5
— 34歳女IgA腎症記録 (@iga34kiroku) December 16, 2020
このように美味しいものをしっかり食べて健康管理ができていることを皆さん喜んでいます。
ちなみに、成人1日あたりの糖質・塩分の摂取量目安はどれくらいか以下の表でまとめました。
【成人1日あたりの糖質・塩分の摂取量目安】
1日の摂取量目安 | 糖質 | 塩分 |
男性 | 330g | 7.5g |
女性 | 270g | 6.5g |
仮にナッシュのお弁当を朝昼晩と食べていれば、糖質・塩分ともに摂取量オーバーにはなりません。。。 夕食だけでも利用できれば食生活の改善ができそうです。
糖質や塩分を気にしている人でも迷わず好きなメニューが選べるのがナッシュの良いところですよね。
スイーツまである多彩なメニュー
宅配弁当のメニューでスイーツが用意されているところはほとんどありませんが、ナッシュでは常に15種類以上のスイーツメニューが用意されています。
しかも、その全てが低糖質・低カロリーなのが凄い!
主力商品のロールケーキを例にしてコンビニのスイーツと比較してみると。。。
【ナッシュVSローソン ロールケーキ比較】
カロリー | 糖質 | |
ナッシュ「プレーン」 | 161kcal | 4.7g |
ローソン「プレミアムロールケーキ」 | 204kcal | 14.2g |
ナッシュのロールケーキはカロリーが低く抑えられているのはもちろんのこと、圧倒的な糖質の低さ(3分の1以下)に驚かされます。
これならダイエット中でも気兼ねなく食べれそうですね。
ナッシュなら低糖質な夕食+デザートをまとめて選べるのが嬉しい!
→ ナッシュの低糖質ロールケーキ実食レビュー!めっちゃ美味しいおすすめメニュー教えます!
→ ナッシュのチアシード&おからドーナツを実食!チョコレート味が美味しかった!
探しやすい!親切で分かりやすいサイト
ナッシュのサイト(ホームページ)はどこよりも調べやすいですし、しっかり説明しているのでとても分かりやすいです。
メニューは1つ1つの詳細情報を調べることができ、👇
メニューの選択も「糖質」「塩分」などを低い順に並べ替えて選べる機能があります。👇
並び替えができるのは「糖質」「塩分」「カロリー」「たんぱく質」「脂質」「食物繊維」の6項目。
食材フィルタ機能ではアレルギーや苦手な食材を避けて選ぶこともできるので、目的に合わせた自分好みのメニューを注文することができます。

私は様々な宅配弁当を注文してきましたが、お弁当の情報(内容)が分からないところも多々ありました。
それに比べればここまで親切で分かりやすいサイトはありません。

nosh(ナッシュ)と食宅便を比較!ナッシュをおすすめする「2つの理由」
ランキング2位となった食宅便は豊富なメニューと割安感のある価格(1食約560円)に好感が持てます。
ただ、ナッシュと比べ次のところがイマイチだと感じます。
食宅便はメニュー数やコースが多過ぎて分かりにくい
食宅便のメニュー数は約400種類。豊富なメニューは業界一の品揃えでセールスポイントとも言えますが、逆にここまであると何が良いのかどれがどれだか分からなくなります。
・定期コース
人気の定番コース2種類/お悩み別コース6種類/丼ぶり・メインおかずコース3種類
・通常コース
限定セット4種類/人気の定番コース2種類/お悩み別コース6種類/メインおかずコース2種類
・おこのみセレクトコース
好きなメニューを4点以上選ぶ(約50種類の中から)
さらにコースによってはA・B・C・D・・・などに分かれていて、ここまで選択肢が有り過ぎると見ているだけで疲れちゃいますね。
できるだけ分かりやすいほうが良いですし、美味しいものを見付けるのも大変です。。。

食宅便は見た目が地味。味の当たりハズレも大きい
料理は味だけではなく見た目も大切です。食宅便のお弁当は全体的に見た目が地味なんですよね。
ナッシュは彩り鮮やかな食材を使ったり、大きめにカットすることで見た目の美味しさも追求しています。
食宅便のお弁当は全体的に美味しいと思いますが、メニューが多すぎることが原因なのか? けっこう当たりハズレが大きいと感じます。
メニュー数を増やすよりしっかりした定番の味を増やしたほうが良いのではと思います。

ナッシュと食宅便の比較は食宅便とナッシュの違いを比較表にして解説!料金やメニューや注文方法など15項目を調査の記事で更に詳しくご紹介しています。
nosh(ナッシュ)とワタミの宅食を比較!ナッシュをおすすめする「2つの理由」
ランキング3位となったワタミの宅食は、人気居酒屋チェーンを展開するワタミが提供するお弁当だけあって味に間違いはありません。
ただ、ナッシュと比べ次のところがイマイチだと感じます。
ワタミの宅食のメニューはお任せで選べない
ワタミの宅食の冷凍弁当は、いつでも三菜、いつでも五菜、いつでも二菜、介護食の4つのコースが用意されていますが、それぞれお任せメニューとなるので何が来るのか分かりません。
お任せできるコースは必要ですが、自分でメニューを選べるシステムは絶対あったほうが良いと思います。

ワタミの宅食の味はハズレはないが当たりもない
ワタミの宅食のお弁当はどれを食べてもハズレが無く安心できる味なのですが、超美味しい!といったものもありません。
価格も安いしこれで良いって考えもありますが、”可もなく不可もなし”って感じが食べていてワクワクしないんですよね。
そんなインパクトのなさに物足りなさを感じます。

目的別で選ぶなら?おすすめ冷凍宅配弁当はコチラ!
味・全体のバランスなど総合力で選ぶならナッシュがおすすめですが、目的別で選ぶならこちらの宅配弁当もおすすめです。

【低価格】とにかく安い!ヨシケイ「シンプルミール」なら1食344円!
宅配弁当が便利なのは分かるけど、毎日食べるには高すぎると思ってません?
なるべく食費を抑えたい!そんな方におすすめなのはヨシケイの「シンプルミール」です。
→ 【実食&口コミ】ヨシケイのシンプルミールって安いけど美味しいの?

価格が安い宅配弁当 トップ3
1位 ヨシケイ「シンプルミール」 |
一食あたりの価格344円(税込、3食セットの場合) |
2位 ワタミの宅食ダイレクト |
一食あたりの価格423円(税込、10食セットの場合) |
3位 食のそよ風 |
一食あたりの価格426円(税込、10食セットの場合) |
ヨシケイの「シンプルミール」なら他宅配弁当と比べダントツの安さで購入することができます。
価格面で言えば超~おすすめと言えるでしょう。
ワタミの宅食ダイレクトと食のそよ風もそれに続き低価格ではありますがどちらも10食セットが条件です。

カロリー 197kcal
糖質 22.0g
塩分 1.1g
ただし、ヨシケイの「シンプルミール」は超安いのですが、配達できない地域が多いことや1食の量が少ないことなど残念な面がいくつかあります。
どちらにしても安い宅配弁当はおかずの種類が少なかったり量が少ない傾向があります。
だからこそ安いんですけどね。
※決め手は価格!そんな方には別記事でとにかく安く買える宅配弁当もご紹介しています。
→ 安い宅配弁当ランキング!ニーズに合わせておすすめをご紹介します
【糖質制限】糖質20g以下!「まごころケア食」なら低糖質なメニューが豊富!
しっかり食べながら糖質はカット。糖質ダイエットに適している低糖質なメニューが豊富なのは「まごころケア食」です。
糖尿病のケア食としても人気がある制限食に特化した宅配弁当です。

低糖質な宅配弁当 トップ3
1位 まごころケア食 |
全てのメニューが糖質20g以下 |
2位 ナッシュ |
糖質30g以下。超低糖質なメニューだけも選べる |
3位 食宅便 |
糖質30g以下。低糖質セレクトコースあり |
まごころケア食は全てのメニューが20g以下の超低糖質に設定されています。
糖質量をいちいち気にせず安心して食べれるのが嬉しいですね。
ナッシュは糖質オフのスイーツも豊富にあり女性に人気。
食宅便はコースを選べばさらに低糖質なメニューが選べます。

糖質ケアなら15g以下、カロリーは240kcal前後、塩分も2.0g以下のメニューとなっています。
ただし、まごころケア食はケア食としてのポジションが強いので、見た目や味がイマイチ。。。
その点を考えるとおしゃれで凝ったメニューのナッシュや、バラエティ豊富な食宅便のほうがダイエット目的に向いているかもしれません。
※低糖質な宅配弁当は別記事で詳しくご紹介しています。
→ 糖質制限でダイエット!低糖質なメニューが揃っている宅配弁当ランキング!
【塩分制限】塩分2.0g以下!「食宅便」の塩分ケアコースのメニューが充実!
今までは大丈夫だったのに・・・ 健康診断の結果は高血圧。
これからは塩分を控えた食事でしっかり制限していかなくちゃですね。
そんな方におすすめなのが「食宅便」の塩分ケアコースです。

低塩分な宅配弁当 トップ3
1位 食宅便 |
塩分3.0g以下。塩分セレクトコースは2.0g以下 |
2位 ナッシュ |
塩分2.5g以下。超低塩分なメニューだけも選べる |
3位 食のそよ風 |
全てのメニューが塩分2.0g以下 |
食宅便の塩分セレクトコースなら全てのメニューが2.0g以下の塩分に設定されています。
ナッシュは自分で選べるので超低塩分なメニューだけを選ぶこともできます。
食のそよ風は塩分2.0g以下ですが量が少ないのでその点で微妙かもしれません。

赤魚のソテー、木耳と卵の中華炒め、揚げ出しのそぼろあん、ブロッコリーの胡麻和えでおかずは5品。
カロリー 296kcal
糖質 19.8g
塩分 2.0g
食宅便は低塩分だけど味もしっかりしていて出汁も効いていて美味しい^^
これなら食べてガッカリは無いと思います。
※低塩分な宅配弁当は別記事で詳しくご紹介しています。
→ 減塩食だけど美味しい宅配弁当をランキング!おすすめベスト3はここ!
【カロリー制限】「食のそよ風」なら低カロリーなメニューが多い!
一日の摂取カロリー気にしていますか?
外食が多かったりコンビニ弁当を頻繁に利用していたら要注意。自炊していてもカロリー計算はけっこう適当になってしまいがち。
そんな方におすすめなのは低カロリーな宅配弁当「食のそよ風」です。

低カロリーな宅配弁当 トップ3
1位 食のそよ風 |
全てのメニューが200kcal以下 |
2位 食宅便 |
カロリーケアを考えたコースメニュー多数 |
3位 ナッシュ |
ボリュームがあるのに低カロリー |
食のそよ風は全てのメニューが200g以下といった低カロリー。
食宅便はおかず5品ながらカロリーケアコースを選べばそれに近いレベル。
ナッシュはボリュームがあるのに300kcal台のメニューが多く食べごたえがあります。

大豆のトマト煮込み、きのこソテーでおかずは3品。
カロリー 175kcal
糖質 14g
塩分 1.7g
食のそよ風はおかず3品と少な目ですが、ご飯一杯150g(240kcal)を加えても1食400~500kcal以下で済みます。
これなら一日3食で1,500kcal以下もぜんぜん可能ですね。
※低カロリーな宅配弁当は別記事で詳しくご紹介しています。
→ 【ダイエットにおすすめ】低カロリーな宅配弁当をまとめてご紹介!
【メニュー数】メニューが豊富!「食宅便」なら飽きずに続けられる!
せっかく利用するのであれば、なるべく長く続けられるほうが良いですよね。
そのためには食べ飽きないくらいの種類も必要です。
食宅便なら業界一のメニュー数を揃えているのできっと飽きずに続けることができるでしょう。

メニューが多い宅配弁当 トップ3
1位 食宅便 |
約400種類 |
2位 ヨシケイ「シンプルミール」 |
日替わりメニューが多数 |
3位 ニチレイフーズダイレクト |
約130種類 |
食宅便のメニューは約400種類もあり宅配弁当ではダントツの1位。
ヨシケイは日替わりメニューなので詳細ははっきり分かりませんがかなりあるはずです。
ニチレイフーズダイレクトは冷食最大手だけに種類も豊富ですね。

それぞれメニューが豊富でこれなら飽きません。
食宅便ほどの種類があればそう簡単に食べ飽きることは無いでしょう。
おかずも5品あり、それぞれ違った味が楽しめて満足感があります。
【送料無料】送料無料で選ぶなら「まごころケア食」
宅配弁当の送料は各社様々となっていますが、やっぱり”無料”は嬉しいですよね。
その場合は条件付きで無料のところが多いのですが、「まごころケア食」は無条件。送料はいっさいかかりません。

送料無料の宅配弁当
送料無料(条件なし) |
まごころケア食、マッスルデリ、ヨシケイ |
初回は無料 |
ウェルネスダイニング、スギサポdeli、ワタミの宅食ダイレクト |
定期購入で無料 |
食のそよ風、ベルーナグルメ、Drつるかめキッチン、ニチレイフーズダイレクト |
大手宅配弁当業者を調べたところ、送料無料は3社。初回購入の時だけ無料が3社。定期購入を申し込んだ場合に無料が4社あります。
他は割引がある場合、一律である場合、住んでいる地域で違う場合などがあり、取り扱いがバラバラなので最終的な価格を比較する時は苦労します。
とくに住んでいる地域で変わる場合はかなり高くなることもあるので注意が必要。(北海道や沖縄など2,000円以上する場合も)
その点で、まごころケア食は分かりやすいですし価格もお手頃だと言えます。
(商品代金+送料)÷個数 で1個あたりの価格を出して納得してから購入しましょう。
※送料無料の宅配弁当は別記事で詳しくご紹介しています。
【お試し】試してみたい!お得なお試しセットは「食宅便」
宅配弁当は基本7・10・15食などのセット販売になっています。
プラスして定期購入の前提が多いので、気が向いた時に買える(都度購入)ところはそれほど多くありません。
でも、最初からまとめて買うのって抵抗ありますよね。
そんな場合は”お試しセット”がある宅配弁当を利用してみましょう。

お試しセットがある7社
ヨシケイ(夕食ネット)・・・初回お試しは半額 |
食宅便・・・お試し4食セット |
食のそよ風・・・お試し5食セット |
ワタミの宅食ダイレクト・・・お試し4食セット |
スギサポdeli・・・初回お試し40%OFF |
わんまいる・・・初回お試し24%OFF |
ニチレイフーズダイレクト・・・お試し4食セット |
いちばんお得で安いのはヨシケイの夕食ネットからの申し込みで、シンプルミール3食1,030円が半額の515円(送料無料)と破格の値段に。
ただ、対応地域が少ないので利用できない方も多いでしょう。
その点、食宅便は全国対応。お試し4食セットが1,980円となるうえに送料も無料となるのでおすすめです。
冷凍宅配弁当であなたの生活は変わる!
冷凍宅配弁当があるとホント助かります。あなたの毎日がきっと楽になりますよ。
時間に余裕ができる
仕事から帰って夕食の準備をするのって大変です。
冷凍弁当であればまとめて保存しておけばいつでも食べられますし、レンジで数分チンするだけで出来上がります。買い出しの必要もありませんし、毎日何を作ろうか悩むこともありません。
共働きの主婦や一人暮らしの方などは夕食を作る手間が減るだけでかなり時間の余裕ができるでしょう。赤ちゃんの世話で忙しい産後ママ達も助かりますよね。


栄養バランスのとれた食事ができる
ふだんの食事で栄養バランスを考えしっかり計算して食材を選んでいる人なんてほとんどいませんよね。カロリーや糖質や塩分などもそうです。気にはなるけどじっさい計算なんかしていません。
でも、栄養管理士監修のもとしっかり計算されたお弁当であれば安心して食べることができます。
一人暮らしで偏った食生活をしている方、カロリーや糖質や塩分など制限している方など。。。 宅配弁当を利用したほうが、自炊するよりもはるかに栄養バランスのとれた食事ができるんじゃないでしょうか。


ポイント
厚生労働省が発表した国民生活基礎調査(2019年)では児童のいる世帯における働くママの割合は72.4%と7割以上を占め年々上昇傾向にあります。家事・育児に割かれる時間も1日あたり約5時間といった結果も示されていて、どれだけ忙しい毎日を送っているかが良く分かります。
また、その中の9割の方は「料理に関する家事を時短したい」と思っているそうで、時短しても「美味しさ」や「栄養バランス」は大切にしたいとのことです。
冷凍宅配弁当おすすめ まとめ
最後に。 もう一度繰り返します^^
冷凍宅配弁当でいちばん大切なのは単純に「味」です!
そしてその次に大切なのはそれに見合った「価格」であるかどうか。

幸い私達夫婦は早い段階で「ナッシュ」に出会いました。その時に味・価格には満足していたのですが、他の冷凍弁当にも興味があったのでちょっと浮気。。。 それぞれ良いところもありましたが、やっぱりナッシュがいちばん美味しかったですね。
でも、冷凍宅配弁当を利用してからホント生活が楽になりました。 私もそうですが妻を見ていると良く分かります^^
今回はそんな経験もあり「冷凍宅配弁当おすすめベスト3」をご紹介させていただきました。
皆さんも忙しい毎日を過ごしているかと思いますが、冷凍宅配弁当を利用することで得られるものは多いですよ♪