私がナッシュをやめた理由はいくつかありますが、大きな問題があった分けではありません。
そもそも始めた理由は2つ。
- 料理する時間が無かったから
- 糖質制限でダイエットしたいから
どちらも妻の都合から始まりました。
でも、利用してみるといろんな不都合はでてきます。

この記事ではナッシュをなぜやめたのか?
私たち夫婦が1か月利用して感じた問題点をお伝えしていきます。
迷われている方はぜひ参考にしてください。
私がナッシュをやめた理由
私がナッシュをやめた理由は大きく4つあります。
- 正直なところ飽きてきた
- 冷凍庫が手狭に感じた
- 経済的に負担を感じてきた
- 料理を作る時間ができた
このまま続けていくメリットを感じなくなったのが大きな要因です。
正直なところ飽きてきた
我が家では毎日ナッシュを食べていた時期があったのですが、正直言って飽きてしまいました。
お弁当は40~50種類あるので豊富に思えますが、気に入ったメニューの繰り返しになるんですよね。
そもそも利用したきっかけは「糖質ダイエット」。妻が注文したのが始まりです。
冷凍弁当なので味に期待はしていなかったのですが、想像以上に美味しくてビックリ。
スイーツまであるのでハマっちゃいました。
しかし、当たりハズレが分かるようになると気に入ったメニューしか頼まなくなります。
さすがに同じ味ばかりでは飽きちゃいますよね。。。
けっきょく妻のダイエットも上手くいかなかったようですし、もういいかなと。
宅配弁当ってたまに食べるのには良いですが、毎日食べ続けるものじゃないと思いました。

冷凍室が手狭に感じた
冷凍宅配弁当の保存は冷凍室のスペースをめちゃくちゃ取ります。

我が家では毎週10食ずつ注文していたのですが、ナッシュの容器はぼちぼち大きいので空きスペースは僅か。
お弁当用の冷食や冷凍ご飯などを保存する場所がかなり狭くなってしまいます。
このように冷凍室が占拠される日々が続いたのもナッシュをやめる原因の1つとなりました。

経済的に負担を感じてきた
ナッシュは1食約600円。コンビニ弁当やスーパーでお惣菜を買うのとそれほど変わらない金額です。
ただ、二人で毎日食べるとなるとそれなりにお金はかかります。
夕食として1ヶ月、毎日二人で食べたら35,000円!
これってちょっと使いすぎ? さすがに負担を感じて最初の勢いは無くなりました。。。

料理を作る時間ができた
料理を作る時間ができたのもナッシュをやめた理由の1つです。
正確に言うと美味しい料理が簡単に作れる道具を見つけたからなんですけどね。
例えばこちらの「エアーフライヤー」

下味を付けた肉や魚を入れておくだけ。余分な脂を落とし激ウマに焼き上げてくれます。
こちらの低温調理器もすぐれもの。

ジップロックに入れて数時間放置するだけ。安い鶏むね肉でも超やわらかにしてくれます。
などなど、これらを使うとほぼ放っておくだけで専門店顔負けの美味しい料理ができあがります。
妻はフルタイムで働いていたので毎日の食事の支度は大変そうでした。
少しでも楽できるようにと宅配弁当を利用したのですが、もう頼る必要ありません。
今では美味しい料理が簡単に作れるようになったので喜こんでいます。

利用して気になった問題点
ナッシュを利用して気になる点は他にもいくつかありました。
ユーザーにしか分からないこともあるので参考にしてください。
写真ほど見栄えは良くない
ナッシュの公式サイトを見ると鮮やかで見栄えの良い料理が並んでいます。
ただ、実際に届いたお弁当を見て「ちょっと違う。。。」と思った人は多いでしょう。
例えば、ナッシュで人気のチリハンバーグステーキの写真はこう。
実際に温めたお弁当の写真がこちら
※内容の変更があったので現在の副菜は違います。
公式サイトでは出来たての料理をきれいな皿に盛りつけてプロのカメラマンが撮っています。
私は届いたお弁当をレンチンしてスマホで撮影しただけなので当然違いはありますが、皆さんのもとに届くのは私が撮った写真と同じもの。
その違いは理解しましょう。期待しすぎてガッカリしないようにしてください。
似たような副菜が多い
ナッシュは主菜×1、副菜×3のおかず4品の構成が多いですが、中には似たような副菜がちらほら見受けられます。
とくに「にんじん」と「いんげん」はあちこちで使われていますし、ホウレン草やブロッコリーもお馴染みの副菜です。
他の宅配弁当にもよくあることなので特別とは思いませんが、できれば違うおかずを用意して欲しい。。。
自分の好きな時に頼めない
ナッシュは定期購入なので自分の好きなタイミングで頼むことはできません。

画像引用:nosh noshの仕組み
スキップや停止などを使ってある程度の調整はできるのですが、決められた間隔で自動的に発送されます。
これをメリットととるのかデメリットととるのか?
私は縛られた感じがして窮屈に思えます。もっと自由に利用させてほしいですね。

送料が高い
ナッシュの送料は正直言って高いです。
地域によって違うのですが、だいたい1000円前後はかかると思ってください。
【宅配弁当15社 送料一覧】
会社 | 送料(税込) |
nosh(ナッシュ) | 935円~(北海道、沖縄は2,145円) |
まごころケア食 | 送料無料 |
マッスルデリ | 送料無料 |
ヨシケイ | 送料無料(東京23区の一部地域では108円の送料) |
食のそよ風 | 定期:無料/ 都度:980円 |
ベルーナグルメ | 定期:無料(クール代220円)/ 都度:660円(別途クール代220円) |
Drつるかめキッチン | 定期:無料/ 都度:770円 |
タイヘイファミリーセット | 定期:無料 /都度:715円~1,155円(沖縄は1,760円) |
ウェルネスダイニング | 定期:385円/ 都度:770円 |
食宅便 | 定期:390円/ 都度:780円 |
ワタミの宅食ダイレクト | 一律800円 |
ニチレイフーズダイレクト | 一律800円 (5000円以上無料) |
スギサポdeli | 一律917円 |
わんまいる | 一律935円(北海道・沖縄・離島など2,145円) |
GOFOOD | 1,000円前後 |
一律だったり無料になっている会社も多いですが、ナッシュは高いうえに地域によって違うので分かりにくい。。。
最終的には送料を見て躊躇(ちゅうちょ)する人も多いでしょう。

ご飯が無い
ナッシュのお弁当はおかずだけなのでご飯は自分で用意しなければなりません。※カレーやリゾットなど一部ご飯付きメニューはあります。
この点は常温のお弁当と比べ面倒に感じるところです。

ただ、他社も含め冷凍宅配弁当には基本的にご飯は付いていません。
ナッシュだけではないので仕方ないと思ってください。。。

口コミは嘘?ナッシュ利用者の評判
【悪い評判】利用したけど良くないといった意見
利用したけど「良くなかった」と言う意見をいくつかピックアップしました。
ナッシュ、頼んでたけど2回でやめた。冷凍庫の圧迫と、結局米がなくて600円は高い。ほか弁のが安いし、食いたい時食えるかなと。総じて微妙だったので退会
— おやを (@Po_yao) October 29, 2022
去年の今頃は6時出勤9時退社みたいな生活してたな 時間ねえからナッシュ使ってたけどあまりにもコスパ悪くてやめた
— yopu (@YPGO_) December 14, 2022
ナッシュめっちゃ美味しいんだけど貯金とか考えて一旦注文をやめた……
自炊頑張る(ง •̀_•́)ง— 辰梛孰(しんないず)@お仕事募集中 (@naizu1123) June 25, 2022
ひさびさにナッシュ食べたい
ナッシュ美味しいけど冷凍庫ないから泣く泣くやめた— やぎさん。 (@aikaaaaaaaa__27) December 8, 2022
利用したことがある人の意見をまとめると、金額的な問題と保存場所に関する問題が大きいようでした。
- 冷凍庫が圧迫される
- 米がなくて600円は高い
- コスパが悪い
- 自炊で節約したほう良い
- 冷凍庫(スペース)がない
たしかにナッシュは1食約600円でご飯は付いていません。
しかし他の冷凍宅配弁当もご飯は付いていませんし金額も同じくらいかかります。
これでコスパが悪いのであれば自炊で節約するしかないですね。冷凍庫もスッキリするでしょう。
興味はあったけれど「利用しなかった」人もいます。
晩飯考えるの面倒くさいから試しナッシュろうかと思ったけどナッシュの登録の方が面倒くささがまさってやめた
— レーザービーマー (@denjin_tei) November 1, 2022
ナッシュはちょっといいなって思ったけど高いし冷凍庫そんな入らないしでやめた
— YADAちゃん (@yada_chan_dayo) November 6, 2022
ナッシュ頼んでみようと思ったけど送料で1000円取られるのが気に入らないのでやめた
— らーめん【きまり】【パチリス】 (@kimari_pudding) October 10, 2022
ずっとナッシュ検討してたけど、米入ってないよなと思って一旦やめた
— 高菜(田中) (@takana_mentai) July 5, 2022
検討したけれども利用しなかった人の意見は、
- 登録するのがめんどくさい
- 高い
- 冷凍庫に入らない
- 送料が高い
- ご飯がない
断念した理由は利用したことがある人と同じで金額や保存場所の問題が多いようです。
申し込みにもハードルがあるようで、ナッシュを注文するには色々入力しなければなりません。
その気があっても面倒に感じてやめちゃうんでしょう。
【良い評判】利用して良かったという意見
ナッシュの口コミでは「良い評判」が目立ちます。
ここまで悪い評判ばかりお伝えしてきましたが、ナッシュを利用して良かったという意見も見ていきましょう

初ナッシュ ふつうにおいしい 付け合わせもしっかりしてるし普段食べない味を気軽に日替わりで食べれるのは嬉しい 599円 pic.twitter.com/fQY9XTcWmE
— マルヨ (@ff11_maruyo) January 16, 2023
ナッシュはじめました!
在宅が多くなり、食生活が乱れていることを心配した妻が注文してくれました🍽
肝心の味はとても美味しく、ボリュームも見た目よりもあるので、これから昼食が楽しみです😋 pic.twitter.com/OILTz62rw8— 山岸 勇太(MARTY) / アトツギファースト (@yutaman0524) January 19, 2023
今日のお昼はナッシュのお弁当。豚の生姜焼きをいただきました✨
休日のお昼はどうしても食べ過ぎちゃうので、糖質オフのお弁当でコントロールです。
[全部で]
🔹カロリー:559kcal
🔹たんぱく質:39.0g
🔹脂質:32.3g
🔹糖質:20.1gナッシュのパン2個と一緒に食べて糖質は20g^^ pic.twitter.com/fmrDfZSLZ8
— ぱぱくま@120kg超級ダイエット (@papakuma00) January 22, 2023
ナッシュ食べて、2ヶ月過ぎて、今日会社の人に「痩せた?小さくなった」と言われた!YES‼️ pic.twitter.com/w1YtaIlw3C
— キャサリン (@katharinrim) September 10, 2021
#ナッシュ スイーツ マロンを食べました
糖質5.0g
程よい甘さで美味しいです
素晴らしい pic.twitter.com/23MERviXR5— おんちゃん@テゲミヤ (@rTy07YvTy687mOX) April 11, 2021
#ナッシュ の新しい糖質制限スイーツを購入してみました。
こんなに美味しいお菓子でダイエット出来るなんて最高😃✨
私はチーズバーが気に入りました♪
ロールケーキは前から好き💕 pic.twitter.com/SPNzAkVigV
— ふわこ150cm@宅食家族 (@takushoku_kazok) March 13, 2020
ナッシュがおすすめな人、おすすめしない人
こんな人にはおすすめしない!
- 送料が高い北海道や沖縄に住んでいる人
- お腹いっぱい食べたい人
- 食費を節約したい人
- 荷物の受け取りが困難な人
送料が高い北海道や沖縄に住んでいる人
北海道や沖縄など送料が高い地域に住んでいる人にはおすすめできません。
ナッシュの送料は地域によって違うのですが、だいたい1,000円前後。
宅配弁当のなかでも高めの設定なのですが、北海道や沖縄に関しては2,145円と倍の料金がかかります。
お弁当10食セット(5,990円)を買った場合の料金は、送料を含めると8,135円にもなってしまいます。
1食あたりの価格にすると約800円。これではコスパ悪すぎ。
お腹いっぱい食べたい人
「お腹いっぱい食べたい!」って人にもおすすめはできません。
ナッシュは他の宅配弁当に比べればボリュームはありますが、お腹いっぱいになるほどの量ではありません。

がっつり食べるならご飯の量でカバーするしかないですね。
さらに、サラダや味噌汁を追加するなど工夫しなければ”お腹いっぱい”とまではいかないでしょう。

-
ボリュームがある冷凍宅配弁当 はどれ?おすすめを3つご紹介!
続きを見る
食費を節約したい人
ナッシュを利用したからといって食費の節約にはなりません。
株式会社リクルートの市場調査によると、みなさんが普段の夕食にかける金額の平均は約626円。
そのうちの35.9%の人は500円未満に節約しているといったアンケート結果になっています。
ナッシュ一食あたりの価格は約600円と平均的な金額には収まりますが節約とまではいきません。
食費を節約したいならやっぱり自炊しかないですね。
荷物の受け取りが困難な人
ナッシュの配送は日にちの指定はできますが、時間までは指定できません。
とくに一人暮らしや不在が多い人などは、荷物の受け取りが難しく不便を感じることでしょう。


もし不在でも再配達してもらえますが、保存期限内(3日間)に受け取れなかった場合は返品されてしまうので注意しましょう。
その時は商品代金と往復の送料は支払わなければなりません。

こんな人にはおすすめ!
- 糖質を控えた食事がしたい
- 低糖質なスイーツが食べたい
- 自分の好きなメニューを選びたい
- 美味しい宅配弁当が食べたい
糖質を控えた食事がしたい
ナッシュではすべてのメニューが糖質30g以下。糖質を控えた食事がしたいって人には最適です。
例えば、「チキンのバジルオイル焼き」は糖質4.4g! ご飯1杯を食べても糖質は40g程度となります。
他にも糖質10g程度のメニューは多数あるので選び放題。
糖質の計算って大変ですけどこれなら安心してお任せできますね。

低糖質なスイーツが食べたい
低糖質なスイーツまで食べれるのもナッシュの特徴です。
種類も豊富でロールケーキやドーナツを中心に十数種類。
冷凍されているので解凍(冷蔵室で数時間)しなければなりませんが、糖質オフなのに甘~いスイーツが揃っています。
宅配弁当のみならず食後のデザートまで。ここまで気配りされている宅配弁当は他にはありません。

自分の好きなメニューを選びたい
宅配弁当は自分の好きなメニューを選べないものが多いです。
メニューが決められていてコースを選ぶパターンですね。

その点ナッシュは自由自在。料理を1つ1つ選んでいくシステムとなっています。
これなら苦手なものを食べなくて済みますね。

美味しい宅配弁当が食べたい
美味しい宅配弁当をお探しでしたらナッシュはおすすめです。
これまで私も様々な宅配弁当を食べきましたが、味に関しては間違いなくトップクラスと言えるでしょう。
おすすめはハンバーグやチキンがメインの料理。肉の旨味がしっかりしていてジューシーさもあります。
ナッシュは中華が得意?中華料理もおすすめのメニューです。
メニューには和・洋・中、それぞれ一流シェフが開発に携わっているので味に間違いありません。
評価は人それぞれではありますが、きっと美味しいと思う方は多いはず。

【本音】ナッシュをまた利用する?
私はナッシュを毎日利用するのはやめました。でも、また利用するかと言ったらyesです。

仕事で疲れて帰ってきたら何もしたくない時もありますし、作る時間すらない時もあります。
基本は自炊ですがナッシュのような冷凍宅配弁当はそんな時にあると便利。
毎日利用するのは色んな意味でちょっとキツイのですが、上手に利用すればこれほど助かるものはありません。
ナッシュの口コミ&実食レビュー!試して分かったメリット・デメリット
\いざという時に!美味しい宅配弁当/