わんまいるの健康ディナー5食セットをお試しした実食レビューをご紹介していきます。
併せてわんまいるの口コミ・評判も多数集めましたので参考にしてください。

わんまいるはマスコミなど各方面から取り上げられ注目されているようです。。。
どんな味なのか気になりますね♪


《この記事で分かること》
- 「健康ディナー」お試しセットの実食レビュー
- 利用して分かったメリット・デメリット
- わんまいるを利用した人の口コミ・評判
- 実食してみた結果!わんまいるをおすすめする人・しない人
「健康ディナー」お試しセットを実食レビュー
わんまいるは”湯煎で解凍” 私の興味はここにあります!
冷凍した宅配弁当との違いはどこにあるのか?
健康ディナーのお試しセットでその実力を見ていきたいと思います。
わんまいるから荷物到着!何が入っている?
届いた段ボールはけっこう小さめで、中には「健康ディナー」5食分・パンフレット・挨拶状が入っていました。
メモ
パンフレットには概要や簡単な取り扱いの説明が書かれていて、メニューや価格などは載っていませんでした。
挨拶状はわんまいるの変遷や取り組みなどが2枚に渡り書かれています。

※クーポンなどお得な情報は別記事わんまいるのクーポンやキャンペーン情報などお得に利用できる情報満載!でご紹介しています。興味がある方はそちらもお読みください^^
そしてメインの健康ディナー5食分。
1食ずつ袋分けされていますがかなりコンパクトなので冷凍庫に収めてもさほどスペースを必要としません。

でわでわ。 さっそく食べて見ましょうか^^ 😛
実践!湯煎・流水での解凍方法
わんまいるの解凍方法は湯煎・流水となっています。
パックされた商品の1つ1つに解凍方法が記されているので安心。
目安時間だとまだ冷たい時もあるので1~2分は長く解凍したほうが良いですよ!
献立表が入っているので解凍時間を確かめましょう。
で、実際に湯煎での解凍をしてみました。
パックは浮かんでくるので小さい鍋だとやりにくいです。ですので私はフライパンでやっていました。
流水での解凍はこんな感じで。
こちらの料理は冷たいほうが美味しいので必要以上に時間をかける必要無いですね。
それぞれ個別の皿には入れず私はワンプレートで盛り付け。

でも、仕事で疲れて帰ってきてからだとこれすら面倒に感じるかもしれません・・・
できたての料理に近い味を再現するために湯煎・流水解凍にしているのだと思いますが、レンチンのほうが楽ですね(汗)

国産さばの塩焼き / けっこう塩っぱい!
味の採点(10点満点) | 栄養成分 |
さばの塩焼き 5点 炊き合わせ 6点 なめこおろし 6点 | カロリー 279kcal たんぱく質 23.5g 脂質 16.4g 糖質 5.2g 食塩 4.4g |
【味】
さばの塩焼きは身が柔らかく骨も無く皮目がパリッとしているので驚き!でもけっこう塩っぱくて参った・・・
炊き合わせも甘みがあり濃い味付け。唯一なめこおろしは酸味がありサッパリとしていて良かった。
【原材料】
さば/千葉県産、大根・なめこ・厚揚げ・菜の花・にんじん等は国産

大分豊後からあげ / 唐揚げも付け合せも美味しい!
味の採点(10点満点) | 栄養成分 |
から揚げ 7点 ごぼうサラダ 7点 ポテトサラダ 7点 | カロリー 553kcal たんぱく質 18.7g 脂質 19.0g 糖質 21.6g 食塩 1.9g |
【味】
から揚げは香ばしくて美味しかったです。6個あってまずまずのボリューム。
ごぼうサラダはごま油と酸味が効いて食欲をそそる味。ポテトサラダはじゃがいもの形が残っていて食べごたえありました。
【原材料】
鶏肉、油揚げ、キャベツ、ごぼう、人参、じゃがいも等は国産

石見ポークの若竹煮 / 出汁が美味い!
味の採点(10点満点) | 栄養成分 |
ポークの若竹煮 7点 きんぴら 8点 とろろ 8点 | カロリー 368kcal たんぱく質 7.4g 脂質 21.9g 糖質 29.2g 食塩 3.2g |
【味】
若竹煮のたけのこが柔らかくて出汁も効いていて美味しい!でも肉が小さく細切れなのは残念。
きんぴらは味・濃さ共にバランスが取れていて量も十分。とろろの出汁も最高!ハリのあるしっかりしたとろろでした。
【原材料】
豚肉/島根県、筍、わかめ、ごぼう、人参、大和芋等は国産

宮崎県産黒毛和牛と黒豚のデミグラスソースハンバーグ / 柔らかい・・・けど塩っぱい!
味の採点(10点満点) | 栄養成分 |
ハンバーグ 4点 ほうれん草とコーン 6点 ポテト 7点 | カロリー 556kcal たんぱく質 20.2g 脂質 28.9g 糖質 47.7g 食塩 2.2g |
【味】
とても柔らかいハンバーグでしたが、味がかなり濃い目。下味付け過ぎではないでしょうか・・・
ほうれん草とコーンはバターの風味もあり丁度良い味ですが普通かな。皮付きのポテトは15~16個程ありホクホクで美味しい!
【原材料】
豚肉/宮崎県産黒豚、牛肉/宮崎県産黒毛和牛、じゃがいも/北海道産、玉ねぎ、ほうれん草、とうもろこし等は国産

天津玉子の中華あんかけ / 美味しくてボリューム満点!
味の採点(10点満点) | 栄養成分 |
天津玉子 7点 青梗菜と白ねぎ 7点 豆もやし 5点 | カロリー 354kcal たんぱく質 21.6g 脂質 17.4g 糖質 22.0g 食塩 3.2g |
【味】
天津は餡かけが美味しく間違いない味。玉子も程よく甘くバランスが取れていていました。
青梗菜と白ねぎは味噌の風味が効いていて良い感じ。豆もやしは中途半端・・・もっとごま油を使っていれば美味しいのに残念。
【原材料】
卵、青梗菜、白ねぎ、豆もやし等は国産

「健康ディナー」お試しセットの総評
お試しセットのメニューは週替りなのでどれが食べれるかはその時しだいです。
今回食べたメニューについて評価をさせてもらいますと、
各メニュー出汁がしっかりしていて美味しい!
ただ、
全体的に味が濃い目!

メニューによって味のバラつきがあるのはどの会社も同じなのですが、湯煎による食感や美味しい出汁は、同じ冷凍された宅配の食品の中ではレベルが高いと感じました。
しかし、残念なのは何度も言うようですが、全体的に塩っぱいんですよね~。

その理由はこの「真空個包装冷凍技術」にあるようです。👇
真空個包装冷凍技術
こわだりの強い私には、冷蔵・チルド、レトルト等は独特の味や香りを感じてしまい納得する料理を作れませんでした。そこで冷凍に挑戦し、食材と調味料を袋に入れ真空状態で調理することで少量でも十分に味が染み込み食材の美味しさを引き出せる調理技法にたどり着きました。同時に、個包装は料理が冷気に直接触れず鮮度劣化を可能な限り抑えて解凍しても美味しい料理をお届けしています。
※一部商品は輸送時の破損などを考慮し脱気対応している場合があります。わんまいる公式サイトから引用:https://www.onemile.jp/
どうやらこの「真空個包装冷凍技術」がしっかり味を染み込ませているようですね。

・出汁がしっかりしていて美味しい!
・味が濃い目!
であると感じました。
利用して分かったメリット
この手のミールキットや宅配弁当などでは、栄養面が考えられていて糖質や塩分などが抑えられているのは普通のこと。
ですので、それ以外のメリットを利用した立場からお伝えしていきたいと思います。
1種類ずつ別々に食べても良い
冷凍の宅配弁当は一つの容器に入っているので全部を一緒に温めることになりますが、わんまいるは個包装なので別々に解凍することができます。
AとBを組み合わせたり、1個だけ利用して普段のおかずに1品プラスするといったバリエーションのある利用方法も考えられますね。
別々のセットから
コレとコレとか、今日はコレだけとか。。。

国産の素材を使用して安心!分かりやすく表記している
荷物が届くと今回のメニューの名称・温め方や時間・成分・原材料名がまとめられた案内書が入ってきます。
とても分かりやすいし丁寧ですね。
さばの塩焼きのさばは千葉県産、その他国内産または製造であることが書かれています。

利用して分かったデメリット
利用してみるとけっこう不便に感じることも出てきます。
そんなデメリットも幾つかあったので参考にしてください。
解凍するのが面倒に感じる
お湯を沸かすまでの時間、沸いてから温める時間を考えるとけっこう時間がかかります。
レンチンのほうが断然に簡単。
湯煎と流水を別々にやるのもわずらわしさを感じます。
沸かし+温め+念の為もう少し・・・ 湯煎はけっこう手間
流水解凍も別にやらなきゃいけない(汗)

メニューを選ぶことができないのがネック
定期購入の「健康ディナー」はメニューお任せで自分では選べません。
それだけに苦手なものが届いた日にはガッカリします。。。
単発なら良いけど長く続けようと思ったら自分で選べないのはとっても不便。
例)
ナッシュ(約70種類)、食宅便(約60種類)など、メニューが選べる会社も幾つかあります。

他と比べて価格が高め
冷凍の宅配弁当の相場は1食あたり600円前後が多いですが、「わんまいる」は800~900円くらいとかなり高め。
品数も4品・5品の場合が多いのに3品は少なく感じます。
【主要3社との価格・品数比較】
1食あたりの価格 | 品数 | |
わんまいる | 約800円 | 3品 |
ナッシュ | 約600円 | 3~4品 |
食宅便 | 約600円 | 5品 |
ワタミの宅食 | 約600円 | 5品 |

わんまいるを利用した人の口コミ・評判【良い意見まとめ】
まず最初に良い意見をまとめてみました。
皆さんわんまいるを利用してこんな所が良かったと言っています。
国産の安心できる食材
作りたてのような美味しい料理
栄養のバランスが良い
コンパクトでかさばらない
”国産の安心できる食材”といった意見が一番多く見られました。
中国産など外国の食材を使っているところも多いので、すべて国産の食材を使用している点が多くの方の支持を得ているようです。
1パックごと湯煎で解凍する方法も、”作りたてのような美味しい料理””コンパクトでかさばらない”などの良い評価となっています。
わんまいるを利用した人の口コミ・評判【悪い意見まとめ】
次は良くないといった悪い意見をまとめています。
わんまいるを利用してこんな所が気になったみたいです。
料理のレパートリーが少ない
価格が高い・安くはない
それほど美味しくない・味が濃い
”料理のレパートリーが少ない”といった意見が一番多く見られました。
具体的には、
・使われている食材の幅が少ない
・味付けが同じ感じ
・メニューが少ない
・短期間に同じメニューが送られてくる
などです。
これらの意見から、定期購入で長く続けていくのは難しいのかな~って感じがします。
加えて価格が高いといった意見も多いです。
わんまいるのサービス概要・特徴をおさらい
ここではわんまいるのサービス概要・特徴を大まかに説明していきます。

【サービス概要】メニューは少な目、価格は少し高め
運営会社 株式会社ファミリーネットワークシステムズ | |
基本情報 | |
メニューの種類 | 1食あたりの価格(税込) |
約100種類 | 約800円 |
購入形態 | 送料(税込) |
都度購入/定期購入 | 935円 (北海道・沖縄は2145円) |
コース設定・料金 | |
【セットメニュー】 |
メニューは単品を含めると100種類以上と多く感じますが、主力の「健康ディナー」は数十種類なので決して多くはありません。
1食あたりの価格は高め、送料も高めとなっています。

【特徴】食材・加工方法・専門店のメニューが自慢!
わんまいるの最大の特徴は、食材と加工方法、そして専門店のメニューが味わえるところにあると思います。
食材
食材は100%国産の素材を使用しています。代表自らが各地に出向き確認して選んでいるようです。
加工方法
できたての料理を真空パックして急速冷凍。一部の料理に使われている場合はありますが、合成保存料、合成着色料はほぼ使われていません。
専門店のメニュー
健康ディナー以外にも、有名ホテルや専門店の味、ご当地グルメなど様々な1品メニューを多数揃えているのが魅力。

実食してみた結果! わんまいるをおすすめする人・しない人
ピンポイントで利用したいって人にはおすすめ!
普段の夕食で何か物足りないってときありますよね。
そんな時にわんまいるがあれば簡単に用意できます。
わんまいるは通常の冷凍宅配弁当と違い個別にパックされているので、食べたい時に食べたいおかずを解凍すればOK。

1食あたりの価格が高いので迷う方もいると思いますが、こんな使い方もできるので便利ですよね。
長く続けたい、毎日利用したいって人にはおすすめしない!
わんまいるは1食あたりの価格がけっこう高いです。
ですので毎日利用したいとか、長く続けて行こうとか思っている人にはコスパが悪い。。。

お金の面で言えばもっとリーズナブルに利用できる所はたくさんあります。
1食600円。長く続けるならこれくらいの金額が限界かもしれません。
わんまいる よくある質問
わんまいるについてよくある質問を見ていきます。
定期購入だけ?その都度頼める?
わんまいるの健康ディナーは定期コース・都度購入のどちらも可能です。

定期コースは一週間に一度(5食セット)のお届けと、二週間に一度(10食セット)のお届けの2パターンから選べます。
メニューは1ヶ月先まで決まっていて内容は公式サイトで確認できます。
都度購入は2種類(5食セット)程度用意してあるので好みのメニューを選びましょう。
メニューやコースは選べるの?
定期コースのメニュー選べません。1ヶ月先まで決まっています。
都度購入の場合は2種類程度用意してあるので選ぶことができます。
健康ディナー以外にも単品メニューがあるのでそちらの商品は好みで選べます。
支払い方法は?
支払い方法はいくつか用意されています。
- 代金引換
- クレジットカード
- Amazonペイ
- 銀行振込
- 翌月払い(コンビニ/口座振替)
現金・クレジットどちらも対応しています。翌月払いまであるのも珍しい。。。

送料は高い?
送料は一律935円(税込)です。ただし、北海道・沖縄県への配送は送料2,145円(税込)となっています。
送料は荷物の量に関わらず同額となるので一度にたくさん頼めばそれだけお得となりますが、他宅配弁当の送料と比べるとわんまいるの送料はやや高めかもしれません。
【宅配弁当各社の送料】
ヨシケイ 0円
まごころケア食 0円
マッスルデリ 0円
ベルーナグルメ 定期0円/都度660円
つるかめキッチン 定期0円/都度770円
タイヘイ 定期0円/都度715円~
食のそよ風 定期0円/都度980円
ウェルネスD 定期385円/都度770円
食宅便 定期390円/都度780円
ワタミの宅食D 800円
ニチレイフーズD 800円
スギサポdeli 917円
わんまいる 935円
ナッシュ 1,000前後
GOFOOD 1,000円前後
解約方法は?簡単にできる?
定期購入の解約方法(連絡方法)は2つあります。
- 電話での解約
- メールでの解約
電話での解約手続きはサポートセンターに連絡すればOKです。
メールでの解約手続きは公式サイトのトップページから行えます。
ただし、定期購入を解約できるのは次回お届け予定日の5営業日前までですので注意しましょう。
詳しくは当ブログ記事わんまいる定期購入の解約は簡単!注意点や不安に思う事にもお答えします!で解説していますので確認してみてください。
まとめ
わんまいるは美味しかったけど、結果、私はこれ以降利用していません。
理由は価格的な事と湯煎が面倒に感じたから。
もっと安くて同レベルで美味しくてレンジで簡単に解凍できる冷凍宅配弁当のほうが私の好みだったからです。
※私がおすすめする冷凍宅配弁当は冷凍宅配弁当ランキング!美味しい宅配弁当おすすめベスト3!【比較15社】でご紹介しています。
「わんまいる」は”レンチン”で解凍するおかずもありますが、ほとんどは”湯煎”で解凍する冷凍惣菜です。
そのため冷凍宅配弁当にありがちな”水っぽさ”は無く”作り立て”の食感や味わいを感じることができるでしょう。

ただ、1食あたりに掛かる金額は少々高めとなっていますし、湯煎で解凍する手間も感じます。

わんまいるを利用するかどうか?
それは冷凍宅配弁当はレンジで解凍するのか?湯煎でより美味しく食べたいのか?
そこが大きなポイントとなるでしょう。