ナッシュ-nosh-は一人暮らしの男性にもおすすめの宅配弁当です。

「糖質制限でダイエット」それだけがナッシュの強みじゃありません。
「ガッツリ食べたい!」そんな方にもおおすすめなのです。
ナッシュはメインメニューのボリュームが満点!
ナッシュには一人暮らしの男性にもおすすめできるメリットが満載!
その理由を詳しく解説していきます。

【メリット】ナッシュは一人暮らしの男性にもおすすめ!
一人暮らししている男性がナッシュで受ける恩恵はたくさんありますが、主なメリットを7つ解説していきます。
- 宅配弁当(冷凍)の中ではボリュームがある
- レンジ温めて簡単に食べられる
- バランスよく栄養が摂れる
- 自炊するより美味しい
- 保存できるので無駄にならない
- 酒のつまみにもなる
- うまくいけばダイエットできる
宅配弁当(冷凍)の中ではボリュームがある
冷凍弁当は一般的に150~200g前後のものが多いですが、ナッシュは250~300gと通常の1.5倍くらいのボリュームがあります。
ただし、おかずだけなのでご飯は自分で用意しなければなりませんが、夕飯のおかずとしては十分。
これなら男性の方でも物足りなさは感じないでしょう。
【宅配冷凍弁当主力15社のボリューム】
会社名 | ボリューム |
ナッシュ | 250~300g |
GOFOOD | 250~300g |
ほほえみ御膳(ベルーナ) | 250g前後 |
マッスルデリ(LEAN) | 250g前後 |
食宅便 | 200~250g |
ワタミの宅食ダイレクト | 200~250g |
わんまいる | 200~250g |
タイヘイファミリーセット | 200~250g |
ウェルネスダイニング | 200g前後 |
スギサポdeli | 200g前後 |
気くばり御膳(ニチレイ) | 200g前後 |
まごころケア食 | 180g前後 |
つるかめキッチン | 180g前後 |
ヨシケイ(シンプルミール) | 140~180g |
食のそよ風 | 130~150g |

レンチンで温めて簡単に食べられる
一人暮らしの男性が自炊を続けるのは大変。最初は頑張っていても早いうちに限界がきます。

冷凍宅配弁当なら食事の準備はレンジでチン。数分で簡単に食べれるのでおすすめです。
これならもう夕食の準備は必要ありません。仕事から帰ってゆったりできますね。
バランスよく栄養が摂れる
一人暮らしだと外食やコンビニ弁当などに頼ることが多くなり栄養が偏りがちになります。
かといって自分では何を食べたら良いのか分からない男性は多いでしょう。

その点、冷凍宅配弁当であればお任せでOK。
プロ(管理栄養士)が考えたバランスの良い食事なので、深く考えなくても必要な栄養を摂ることができます。
自炊するより美味しい
ナッシュであれば和・洋・中と一流シェフが考えたメニューを提供してくれるので、自分で作るより確実に美味しい料理が食べられます。

一人暮らしの男性に作れる料理は限られます。
毎日自炊していればいくらか腕は上がるでしょうが・・・ 似たような料理、似たような味になってません?
食費の節約も大切。でも、毎日の食事をもっと楽しむべきですね。
保存できるので無駄にならない
一人暮らしだと食材が余って無駄になることも多いです。
その点、ナッシュのお弁当は冷凍されているので長期保存も可能。

これなら食材が無駄になることも無いですし、消費期限を気にすることも無くなります。
結果的には無駄遣いを抑えることにもつながりますね。
酒のつまみにもなる
ナッシュのおかずはお酒のつまみとしても活躍します。

本格的でしっかりした味付けなのでお酒やビールや焼酎もすすむ!
毎日晩酌をする方ならナッシュをおつまみにするのもアリです。

うまくいけばダイエットできる
ナッシュのお弁当は糖質が低い(30g以下)のでダイエットに活用している方も多いです。
チキンのバジルオイル焼きは4.4gと超低糖質!
カロリーは413kcal
ナッシュを利用する多くの方の目的は「糖質ダイエット」ですが、おしゃれで美味しい料理も人気の理由。
ただし、カロリーはそれほど低くない(おかずだけで300~450kcal)のでご飯は控えめにしなければなりません。

「ガッツリ食べたい!」って方は気にする必要はありませんが、
もしかしたら、「気付かないうちに痩せちゃった」なんてこともあるかもしれません。。。
【問題点】一人暮らしの男性に不向きな点
一人暮らしの男性に不向きな点もあります。
ナッシュに対してと言うよりは冷凍宅配弁当全般に言えることかもしれません。
- 大きめな冷蔵庫が必要
- ご飯は別に用意しなければならない
- 荷物を受け取れない場合もある
- お腹いっぱい食べたい
大きめな冷蔵庫が必要
ナッシュのお弁当のサイズはそれなりにあるので、冷蔵庫(冷凍室)は大きめじゃないと保存できない場合もあります。
サイズ
ナッシュを保存した場合、冷凍室のスペースをかなり使います。
一人暮らしで小型冷蔵庫を使っている方は他に必要なものがないか考えたうえで利用しましょう。

ご飯は別に用意しなければならない
ナッシュのお弁当はおかずだけなので、ご飯は別に用意しなければなりません。

その際は、ご飯は小分けにして冷凍保存しておくと便利ですね。
ナッシュがあるので保存するスペースがあるか?ですが、ラップで包めば小さくなります。
もしくは事前にレトルトご飯を買っておくのも方法。
それすら面倒と感じる方はご飯付きのお弁当を買ったほうが良いですね。
荷物を受け取れない場合もある
荷物は佐川急便かヤマト運輸のクール便で送られてきます。
こちらの荷物は日にちの指定はできますが時間の指定はできません。
ですので、留守した場合などは荷物を受け取れないこともあるので注意しましょう。
※当日に再配達してもらえれば良いですが、冷凍食品なので別日となると厄介です。
【注意!】荷物の保管期限までに受け取れない場合は返品扱いとなり、商品代金と往復分の送料を支払わなければなりません。
-nosh「よくある質問」から-
商品を受け取れず返送になってしまった場合はどうしたらいいですか。

お腹いっぱい食べたい!
ナッシュは他の冷凍宅配弁当に比べボリュームはあるのですが、それでもまだ足りず「お腹いっぱい食べたい!」って方は工夫が必要です。
- ご飯の量を増やす
- 味噌汁をプラスする
- サラダや他のお惣菜をプラスする
などのプラスアルファでさらにボリュームアップさせる必要があるでしょう。

ただ、お腹いっぱい食べたいだけであれば・・・ ナッシュである必要はないかもしれません。
簡単で美味しくて適度にボリュームがある。それがナッシュです。
【1ヶ月いくら?】ナッシュを安く買う方法
ナッシュは1ヶ月でいくらかかる?
一人暮らしの方が1日1食ナッシュを食べた場合の料金をザッと計算してみました。

1回の購入代金 | 1ヶ月の利用料金 |
6食セット+送料 ¥4,190+¥1,056=¥5,246 | 6食×5回=30日 ¥26,230 |
8食セット+送料 ¥4,990+¥1,056=¥6,046 | 8食×4回=32日 ¥24,184 |
10食セット+送料 ¥5,990+¥1,056=¥7,046 | 10食×3回=30日 ¥21,138 |
※お住いの地域で調べたい場合はナッシュの送料について詳しく書いた記事をご覧ください。
今回は東京(関東)を例としましたが、ナッシュは10食セットが一番お得となっています。
東京(関東)にお住まいの方であれば1日1食で1ヶ月の料金は約21,000円、1食あたりの価格は約700円となるでしょう。
さらに現在は初回購入の方に限り300円の割引キャンペーンを実施しています。
ナッシュを安く買う方法
- 10食セットが一番お得
- 初回購入はさらに300円off
ナッシュの注文は簡単!
ナッシュは公式サイトから購入できます。
メニューを選べば良いだけなので注文は簡単。
注文方法を画像で解説
step①公式サイトのトップページ右上の「今すぐ始める」をクリック
step②セット数(何食)と配送間隔(何週ごと)を選んで「メニューを選ぶ」をクリック
step③好きなメニューを選んでいきます
step④あとは購入手続きに進んで支払い方法を選択します。
支払い方法
支払方法は、クレジットカード決済(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)・PayPalに登録のクレジットカード・後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など)・代金引換から選べます。※PayPalは、新規登録時のみ選択できます。


注)ナッシュは定期購入となっているのでその都度購入することは基本出来ません。
ただ、お試しで1回だけ購入する技もありますので、
詳しくはこちらの記事【一回だけ】ナッシュをお試しで買う方法!手順を詳しく教えますをお読みください。
一人暮らしの男性におすすめのメニュー
私のイメージではナッシュお得意料理といえば、ハンバーグ・チキン・中華料理かなと思います。
おすすめのメニューはたくさんありますが、その中でもボリュームがあってガッツリご飯が食べれそうな料理を4つご紹介します。
麻婆茄子
麻婆茄子、香醋だんご、レンコンの醤油あえ、玉ねぎと搾菜の旨塩 | ||
カロリー 355kcal | 糖質 19.5g | 塩分 2.5g |
茄子は揚げてあるのでとろっとして餡の味が染み込んでいてとても美味しい!
大ぶりなのでけっこう食べ応えがあります。
麻婆の餡は甘辛で深みのある本格的な味。挽肉もたくさん入っているのが嬉しいですね。

油淋鶏
油淋鶏、大根サラダ、蟹の豆腐寄せ、焼豚のあえ物 | ||
カロリー 370kcal | 糖質 19.7g | 塩分 2.4g |
鶏もも肉のから揚げがとてもジューシー。
香味だれは酸味がしっかりとしていてご飯がすすみました。
副菜もバランスが取れていて全体的にまとまっていて美味しい。

ハンバーグと温野菜のデミ
ハンバーグと温野菜のデミ、ポテトサラダ、アスパラベーコン、ズッキーニエッグ | ||
カロリー 353kcal | 糖質 21.4g | 塩分 2.4g |
鶏肉を使ったハンバーグですが肉肉しくてとってもジューシー。
デミグラスソースが濃い目でしっかりしているのでご飯によく合います。
付け合わせの副菜はサラダ系なので箸休め的な感じ。

チリハンバーグステーキ
チリハンバーグステーキ、彩り野菜、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダ | ||
カロリー 404kcal | 糖質 17.5g | 塩分 2.5g |
ナッシュの中で一番人気とも言えるメニューです。
こちらのハンバーグはとってもジューシー!箸で割ると肉汁が流れます。
噛むほどに広がる肉の旨味、程よい辛みのチリソースが合わさりご飯が美味しい!

まとめ
一人暮らしの男性にもナッシュはおすすめです。
その理由は
- 宅配弁当(冷凍)の中ではボリュームがある
- レンジ温めて簡単に食べられる
- バランスよく栄養が摂れる
- 自炊するより美味しい
- 保存できるので無駄にならない
- 酒のつまみにもなる
- うまくいけばダイエットできる
などなどたくさんのメリットがあります。

ナッシュは「糖質ダイエット」で注目されていますが、皆さんが本当に求めているのは「美味しさ」
それに加えて「ボリューム」があるので一人暮らしの男性にはおすすめです。
ナッシュを是非、一度は利用して欲しいですね。
