宅配弁当で人気の「ナッシュ-nosh」
美味しいといったおすすめの意見が多いですが、”ナッシュはまずい”といった否定的な意見もポツポツと見受けられます。
本当はどうなの?
この記事では”ナッシュはまずい”と言われる理由をお伝えしていきます。
ナッシュは「まずい」?口コミを調査!
ツイッターで「ナッシュ まずい」と打ち込むと、たくさんの口コミを見ることができました。
ナッシュのどこがまずいのか? 皆さんの意見で多かったのは次の2つです。
- 水っぽい
- 魚料理は微妙
「水っぽい」といった口コミ
ナッシュの焼き鳥柚子胡椒はイマイチだったな 肉は硬く縮んでしまっていたし野菜は水っぽい通り越してビッチャビッチャだった
— もくよう (@fartogo) February 19, 2022
ナッシュ、まあ美味しいし便利だけど水っぽいのがな、、、あと味が薄いのは良いんだけどだからといって野菜そのものの味を感じるわけでもなく無味…みたいな副菜があるのが苦手だな…
— 無味 (@naimn027) January 8, 2022
今日のナッシュ
デミグラスソースが水っぽいのは冷凍の宿命か…#nosh pic.twitter.com/ujfRRydI5b— まちゃみ (@machaminZ) November 9, 2020
今日の夕食もナッシュ。
人気メニューのロールキャベツのデミ。
メインのロールキャベツは、キャベツが少し水っぽいけどソースとチーズは美味しくて◎。
付け合わせは左のナスはベチャベチャしてるけど味は悪くない。
真ん中のカリフラワーは味が薄い。
右のブロッコリーはシナシナだけど味は良し。 pic.twitter.com/uIBJH4umTZ— ソラエモン (@SORAEMON_tbsp) September 12, 2021
口コミで断然多かったのは「水っぽい」といった意見です。
とくに野菜が使われている副菜に対して言われているようですね。
私は色んな冷凍宅配弁当を食べてきましたが、じっさい他の宅配弁当も変わらないと思います。
タレや餡などに絡ませれば分からなくなりますが、冷凍野菜をレンチンすれば水っぽくなるのが普通。
ナッシュが特に水っぽい分けではありません。
この点に関して言えば、冷凍宅配弁当に限らず冷凍食品全般に言えることかもしれません。
「魚介系の料理は微妙」といった口コミ
牡蠣といえばナッシュくんの牡蠣のチャウダーあんま美味しくなかったな…
魚介類系どれも生臭くない…?あたいだけか?🤔— 蓮田:) (@HaSuDa_tz) February 13, 2023
単身赴任(44歳/女性)
⭐️⭐️⭐
ナッシュの唐揚げは美味しくなかった。
魚介系もに少し生臭く感じました。
クリームコロッケグラタンやトマトチーズチキンはめちゃくちゃ美味しかったので、リピートしています。#ナッシュ口コミ#おすすめ食事宅配— TOKODORI (@tokodori_kix) December 20, 2022
口コミでポツポツ見られたのは”魚介系の臭い”が気になるといった意見です。
私もいくつかの魚介系メニューは食べてきましたが、臭いが気になるものはありませんでした。
ただ、指摘のあった「牡蠣のチャウダー」は食べたこと無いですけどね。
これもまた冷食全般に有り得ることですし、他の冷凍宅配弁当でも魚臭いものはありました。
ハズレを引いてしまうとこのような場合もあります。
ただ、試食した時点でそのような(臭みが出るような)可能性があるメニューはなるべくストップして欲しいですね。
【利用者のホンネ】実際に食べて感じたリアルな意見!
ここまで、皆さんの口コミから「まずい」といった意見を見ていきましたが、実際に利用してきた私の感想もお伝えしたいと思います。
正直ナッシュで”まずい”と思ったメニューはありませんでしたが、イマイチと感じることはありました。
その理由は、
- 同じような副菜が多い
- べちゃべちゃした副菜があった
この2点です。
メイン料理に不満を感じることは無かったのですが、副菜にはハズレがあります。
同じような副菜が多い
ナッシュを10食・20食と食べてみると分かるのですが、同じような副菜に出会うことがあります。
例えばこちらの副菜。
「いんげん」や「にんじん」はあちこちのメニューで見かけます。(ブロッコリーやほうれん草もよく使われる素材です。)
見た目は似ているけど味は違うのかと思いきや、何か食べたことがある味・・・ これはちょっといただけませんね。
副菜といえどもっとバラエティーのある料理にしてほしいです。

べちゃべちゃした副菜があった
べちゃべちゃした副菜も多かった感じがします。
とくにブロッコリーやいんげんなどは水分を吸ってしんなりしています。
この手の野菜はレンジで解凍すれば水っぽくなるのですが、もう少し工夫があっても良いかなと。。。
味付けは美味しいだけに残念なところではありました。
ナッシュが「まずい」と言われる理由と解決策
口コミに多かった意見では「水っぽい」「味が薄い」「魚介系は微妙」
私の個人的な感想としては「同じような副菜が多い」
ナッシュがまずいと言われる理由は、この4つが関わっていると思われます。
- 水っぽい
- 味が薄い
- 魚介系は微妙
- 同じような副菜が多い
ただし、解決策はあるのでそれぞれ対応していきましょう。
解凍に失敗して水っぽくなる
ナッシュのお弁当は冷凍なので電子レンジで解凍しなければなりませんが、冷凍食品は解凍に失敗すると水っぽくなります。
その理由は、解凍することによって放出された水分が食材に付いてしまうからです。
とくに野菜はべちゃべちゃになりやすいので食感が悪くなりがち。冷凍食品の”あるある”ですけどね。
【解決策】
解決策としては、解凍する前に一度冷蔵庫で解凍しておくことをおすすめします。
直接レンチンするよりも食感が損なわれません。
また、表示された時間より短めに温めて余熱で解凍するのも一つの方法です。
間違っても必要以上にレンジで温めないようにしましょう。さらにべちゃべちゃになります。
味が薄い
ナッシュのお弁当は「味が薄い」と言った意見も見かけます。
理由として考えられるのは、
- 味の決め手となる糖質や塩分を抑えた食材が使われているから
- 解凍時に出た水分が味を薄めているから
この2つが原因となっているのかもしれません。
【解決策】
ナッシュでは糖質や塩分を抑えた食材は使われていますが、じっさい味付けはしっかりしています。
薄味と感じるメニューも一部ありますが、多くの原因は解凍時にあると思われます。
前述したように、解凍方法に気を付ければ味が薄いと感じることは無いでしょう。

同じような副菜が多い
ナッシュのお弁当では同じような副菜がちらほら使われています。
ブロッコリーや人参など健康的な食材が使われているのですが、バリエーションはさほど多くありません。
味付けは微妙に違うのですが見た目も大切。
ユーザーを飽きさせないためにも、工夫が必要だと思います。
【解決策】
あくまでもメインディッシュに期待しましょう。
ただ、以前は同じような副菜が見られましたが、現在のメニューでは改善しているようです。
魚介系の料理は微妙
ナッシュの「魚介系の料理は微妙」といった意見も見受けられます。
冷凍食品は嫌いじゃないけど”魚介系は苦手”って方も多いでしょう。独特の臭みが残るんですよね。
ナッシュもその点に気を配っているのでしょうが、メニューによっては多少臭みを感じるものはあります。
【解決策】
解凍が中途半端だと魚介類の臭みが残ります。ですので、魚介系の料理の場合はしっかり温めたほうが良いでしょう。
表示された時間プラス10~20秒温めればさほど気にならなくなります。
もしくは、魚介を使っていない料理を選ぶかです。
まずいメニューを回避する方法
ナッシュのまずいメニューを回避する方法をご紹介します。
ハズレを引かないためにも、以下のことを参考にして選んでください。
魚介系のメニューは避ける
魚料理が苦手な人は、魚介系のメニューは避けたほうが無難かもしれません。
冷凍食品にありがちなことですが、解凍後に水っぽくなり味が落ちたり、臭みを感じたりする場合もあります。
心配な方は、なるべく肉類や野菜などのメニューを選びましょう。
ただ、ナッシュの公式ページの口コミを見ると”魚臭い”といった意見があったのは魚介系13品中2品のみでした。
(さばの味噌煮、海老とナスのクリームカレー)
ツイッターでは以下のような意見も見られます。
ナッシュの揚げぶり大根うっっっっっま……。魚介類嫌いな私だけどナッシュの味付けなら食べれるかも?!って思って注文してみたら大正解だった
— にもと (@nimoto_gerogero) June 3, 2022
『四川風エビのピリ辛』
エビ美味しかった
副菜は美味しかったけど、好きではないメモ︰副菜はしゅうまい、白菜とササミ、とても柔らかい肉団子。白菜とササミは好き。添え野菜は小松菜だそう。
ナッシュは魚介系の方が美味しくて好きかもしれない。#ナッシュ pic.twitter.com/xmxyZ8jmnF— hal (@__harukaAstilbe) February 7, 2022
まずいといった意見に比べ、美味しいといった意見のほうが多いかもしれません。
ですので、さほど気にしなくても良いのでは? と思います。
人気メニューを選ぶ
まずいメニューを避けたいのであれば、人気メニューから選ぶのがいちばん安全な方法と言えます。
人気メニューはユーザーからの評価が高く、ハズレる可能性が低い商品。なので安心して注文でがきます。
ナッシュでは「人気メニュートップ10」を公開しているのでそちらを参考にしてください。
【人気メニューランキング】
※2022年2月に集計されたナッシュの人気メニューランキングTOP10
2位: チリハンバーグステーキ
3位: チキンのトマトチーズがけ
4位: 焼き鳥の柚子胡椒
5位: 四川風エビのピリ辛
6位: クリームコロッケグラタン
7位: 鮭のマッシュポテトアヒージョ
8位: チキンのバジルオイル焼き
9位: 鶏モモ肉のアラクレーム
10位: 豚の生姜焼き
多少の入れ替わりがありますが、現在でも注文できるメニューはたくさんあります。
多くの人から評価されている料理であれば期待できますね。


・魚介系のメニューは避ける
ここに注意すれば美味しい宅配弁当が楽しめます。
ナッシュの料理はここが優れている!
数ある宅配弁当の中でもナッシュは急成長を遂げています。

まずいといった口コミもありますが、じっさい人気があるんですよね。
以下に、ナッシュの料理が優れている理由を5つご紹介します。
一流シェフ・管理栄養士が監修
ナッシュなら栄養バランスの良い美味しい料理が食べられます。
メニューの開発は一流シェフと管理栄養士がタッグを組んで監修しているので、味・栄養ともに高レベル。
加えてボリュームもあるので、他宅配弁当と比べても満足感があります。

スイーツまである豊富なメニュー
ナッシュでは常時60種類以上のメニューが用意されていますが、スイーツも豊富。
和・洋・中・エスニックなど多彩な料理に加え、ロールケーキ・ドーナツなどのデザートまである宅配弁当は他にはありません。
今までの地味なイメージを覆す斬新さが魅力的です。

新しいメニューが追加される
ナッシュは定番のメニューに加えて定期的に新しいメニューを追加しています。
これにより人気の無いメニューはカットされるので、料理の質は常に向上していきます。
継続して利用しても飽きないように、よく考えられたシステムです。

ダイエットに効果的
ナッシュのお弁当はダイエットにも効果的です。
すべてのメニューが糖質90%オフになっているので、糖質制限ダイエットにチャレンジする方にはおすすめ。
我慢しているスイーツも遠慮なく食べれますよ。

インスタ映えする見た目
ナッシュの料理は華やかでお洒落。見た目からしてインスタ映えすることからSNSで人気となりました。
美味しいとか、低糖質とか、それだけじゃダメなんですよね。
時代にマッチした宅配弁当だったからこそ急激に売れたのでしょう。

ナッシュのメニューと取り組みについて
ナッシュのメニューと取り組みについても触れておきます。
利用者の不満を無くすために、ナッシュでは次のような取り組みをしています。
メニューの種類
- 60種類以上のメニュー
- 糖質に配慮したスイーツ
- メニューの入れ替え
- 低糖質なバンズ
ナッシュは、和・洋・中と様々なジャンルのメニューを60種類以上取り揃えています。
また糖質に配慮したデザートやバンズもあり、さまざまなユーザーが楽しめるよう工夫されています。
メニューも週3品の入れ替えがあるので飽きずに利用できそうですね。
食材や栄養面について
- 一流シェフと管理栄養士の監修
- 栄養成分が詳しく見れる
- メニューを絞り込める機能
ナッシュは一流シェフと管理栄養士の監修のもと、食材にこだわり栄養バランスの良い食事を提供しています。(糖質30g以下・塩分2.5g以下)
メニューには栄養成分が詳しく表示されているので、細かくチェックしたい人も納得して選ぶことができるでしょう。
また、「食材フィルタ」や「並び替え」機能を使うことで、苦手な食材が含まれるメニューを除外したり、カロリーや糖質などを低い順に並び替えて選択しやすく表示してくれます。
値段について
- 初回割引
- 会員特典
- クーポン発行(友達紹介、再開時)
具体的な値段はユーザーが選ぶプランや注文内容によって異なりますが、お得なサービスも用意してあります。
初回注文は300円の割り引きとなりますし、利用するほど安くなる会員特典(nosh club)もあります。
また、お友達を紹介するともらえるクーポンや、いったんやめて再開したときに使えるクーポンなどサービスは充実。

ナッシュの注文方法について
注文の仕方
ナッシュは公式サイトから注文します。
まず最初に注文したい食数を選択し、配送間隔を選択します。
①食数・配送間隔を選択
②メニューページから注文したい商品を選択
③配送先・お届け日時などの情報を入力
④決済方法を選択
⑤5注文確定
支払い方法
クレジットカード、PayPalに登録したクレジットカード、後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など)、代金引換の4つの支払い方法があります。
公式サイトで注文時に支払い方法を選択し、手続きを進めることで支払いが完了します。
配送方法
ヤマト運輸のクール宅配便で配送。指定した間隔で自動的に配送されるサービスになっています。
一部地域は佐川急便になる場合がありますが、配送業者を選ぶことはできません。
配送時間帯は、午前中・14時~16時・16時~18時・18時~20時・19時~21時から選択、配送の日時指定も可能です。
※「お届け曜日・時間帯」は定期配送の基本の設定となります。特定の配送日のみ日時を変更したい場合は「配送スケジュール」画面から変更もできます。