「ナッシュを検討中だけど・・・ 利用者の口コミが知りたい!」
「いろんな口コミがあるけれど・・・ 実際どうなの?」
そんなことで迷っていませんか?
私も何かを試したり買ったりするときは、必ず口コミは参考にします!
なるべく多くの意見を見てそれから決めるようにしていますが、良いといった意見、悪いといった意見があって「どれが本当?」って思いますよね。


この記事ではナッシュを利用した方々の口コミはどうなのか?
ナッシュ利用者である私達夫婦の経験から、その口コミの真偽をコメントをしていきたいと思います。
実際に利用し続けたからこそ分かる体験レビューもあるので是非参考にしてみてください^^
ナッシュの口コミや評判って本当?みんなの評価と私の感想
興味があるけれど良く分からない時、皆さんもネットで検索して情報を探しますよね。
宅配弁当であれば”宅配弁当 おすすめ”とか”宅配弁当 ランキング”とか打ち込んで探すと思いますが、どのサイトでも上位で紹介されているのが「nosh(ナッシュ)」です。
我が家ではナッシュを利用し続けているのですが、購入するきっかけとなったのは皆さんの口コミが参考になったからです。
商品の情報だけ見ていても判断はしにくいですし、実際に利用しているユーザーさんの意見ってすっごく貴重!
そんなことから皆さんの参考にとナッシュの口コミを集めてみました。
ここでお伝えすること!
【ツイッターの口コミ&それに対する感想】
- 「糖質抑えてこの美味しさは凄い。何食べても旨い」
- 「食事を作る手間+体重+体脂肪+食費がすべて減ったのは嬉しい」
- 「産後はナッシュのお弁当使ってた」
- 「冷蔵庫に入り切らない」
- 「味に当たり外れがある」
- 「美味しいお菓子でダイエット出来るなんて最高」
糖質抑えてこの美味しさは凄い。何食べても旨い
冷凍宅配弁当のナッシュ-Nashを初めたのたが、糖質抑えてこの美味しさは凄い。何食べても旨い。
— オカモト@中日ドラゴンズファン (@OkamotoTakahiro) August 9, 2020
”糖質抑えてこの美味しさは凄い。何食べても旨い”
といった内容のツイートです。
ナッシュは美味しいお弁当が揃っていますし、これで低糖質・低塩分?と思うくらい味がしっかりしているメニューが多いので「食べた~」って満足感がありますね。
メイン料理はもちろんですが、副菜もなかなか凝ったものが多く1つのメニューで色んな味が楽しめます。

食事を作る手間+体重+体脂肪+食費がすべて減ったのは嬉しい
nosh(ナッシュ)の宅配弁当始めたんだけど、感想としては「かなり良い」の一言。
糖質が少ないからダイエットの効果もあるし、なにより買い物に行く回数が減って節約の効果もあった。
食事を作る手間+体重+体脂肪+食費がすべて減ったのは嬉しい。 https://t.co/GpY1FNphGh pic.twitter.com/4WQK4Z5rHY— 飯塚 らいと (@raito_iizuka) May 2, 2020
”食事を作る手間+体重+体脂肪+食費がすべて減ったのは嬉しい”
といった内容のツイートです。
食事を作る手間を省けるのは”冷凍弁当”の最大の利点です。
レンチンで簡単・ダイエット効果が期待できる・栄養バランスもしっかり考えられている。
それでいて食費も節約できるなら利用しない手はないですよね。

産後はナッシュのお弁当使ってた
里帰りなし出産だったから産後すぐはナッシュの宅配弁当使ってて、ここ数ヶ月はスキップしてたんだけど最近は存在すら忘れてて今日10食届いてしまった😱(笑)
自分へのダイエット投資と考えてお昼ごはんにします🤟 pic.twitter.com/kKjYUCD5Lo— natsu (@natsunatsu_diet) September 16, 2020
”産後はナッシュのお弁当使ってた”
といった内容のツイートです。
産後に宅配弁当を利用している人も多いようですね。赤ちゃんに手一杯で自分の食事がおろそかになってしまいがちですが、冷凍のお弁当があれば確かに助かります。
ナッシュであれば産後ダイエットの手助けもしてくれそう。

冷凍庫に入りきらない
あと少しでランクアップだ~✨
便利すぎてナッシュありきの生活スタイルになってきた( ´∀`)おいしー!!
週1だと送料かかるし20食コースにするか悩むな…
でも今のままだと入りきれないからナッシュ用に冷凍庫を買うか…うーん( ´-ω-)#nosh pic.twitter.com/9eQ9tGjuVr— なかなか減量できないセッツァー🃏アトラース・フィル (@s_gabbiani) December 3, 2020
”冷凍庫に入りきらない”
といった内容のツイートです。
冷凍宅配弁当の保管は冷凍庫でするのでスペースを考えないとですね。
ナッシュの初回注文は6・8・10食セットの選択です。(2回目からの注文は20食セットも用意されています。)
ちなみに10食でこれくらい👇
お弁当1つのサイズは縦19cm×横19cm×高さ4cmです。自宅の冷凍庫にどれだけ入るのかちゃんと確認しましょう^^

味に当たり外れがある
noshすごく良い!
味の当たり外れはあるけど、手軽で、健康診断の結果も良くなった笑
1つだけ嫌なのが、容器。会社にお弁当としてそのまま持ってくんだけど、密閉されてないから溶け出した汁が漏れる…けど、容器が四角いから平に持ってくにはマチが広い袋がないと…良い方法あるかな pic.twitter.com/keQdyGc5nb— あんぱん💙❤️ (@anpan_kinki) December 5, 2020
”味に当たり外れがある”
といった内容のツイートです。
確かに。味に当たりハズレはありますが好みもありますので!でもハズレはかなり少ないと思います。
ナッシュのお弁当は糖質・塩分がかなり抑えられているので検診の結果にも影響したのかもしれないですね。
この方はお弁当として会社に持って行っているようですが、ナッシュの容器そのままよりはタッパーなどに移し替えて行かれる方が良いかなと思いますよ!

美味しいお菓子でダイエット出来るなんて最高
#ナッシュ の新しい糖質制限スイーツを購入してみました。
こんなに美味しいお菓子でダイエット出来るなんて最高😃✨
私はチーズバーが気に入りました♪
ロールケーキは前から好き💕 pic.twitter.com/SPNzAkVigV
— ふわこ@宅食家族 (@takushoku_kazok) March 13, 2020
”美味しいお菓子でダイエット出来るなんて最高”
といった内容のツイートです。
ナッシュでは常に70種類前後のメニューが用意されていますが、デザートの種類には驚きです!
ロールケーキ、ドーナツ、ケーキバーなどを用意している同業者は他にありませんよね。
全てが低糖質で低カロリー。でありながら甘さじゅうぶん!
ロールケーキにいたっては常時10種類前後もあり、私達夫婦のお気に入りでもあります^^

ナッシュの口コミ・評判 みんなの意見をまとめて言えること
以上、ナッシュ利用者の声をピックアップしてお伝えしてきましたが、ここでは多くの口コミや評判をまとめてご紹介しておきます。
【良いといった意見】
- 糖質抑えてこの美味しさは凄い。何食べても旨い
- 食事を作る手間+体重+体脂肪+食費がすべて減ったのは嬉しい
- 美味しいお菓子でダイエット出来るなんて最高
- 産後はナッシュのお弁当使ってた
- 野菜多めの健康な食事が出来る
- セットではなく自分で組み合わせを選ぶことが出来る
- ちょくちょくメニューが変わるので選ぶ楽しみが持続する
- メニューによって差があるが悪くない
- 副菜はイマイチだけどメインは美味しい!
- 主食・副菜・デザートに至るまで全て低糖質で徹底されている
【良くないといった意見】
- 冷蔵庫に入り切らない
- 味に当たり外れがある
- ものによって糖質・カロリー・塩分など高かったり低かったりする
- レンジであたためると水っぽく美味しくない
- 試してみたいのに定期コースしかない
- 1度注文すると勝手に定期購入になる
- 写真と本物とだいぶ違った
良いといった意見は、
美味しい・野菜が多い・メニューが楽しみ・自分で選べる・デザートもある
良くないといった意見は、
水っぽくて不味い・料金が高い・定期コースしかない・当たり外れがある・写真と違う
これらが口コミ・評判からナッシュに対して多かった意見です。
ただ、味に関して賛否両論はありますが、不味いと言ってる人は他の冷凍弁当を食べたことがあるのかな?
私は食べてみて普通に美味しいと思います。
料金や定期コースしかないことを気にしている人も多いですが、全体で見れば価格は高くないですし、お試し(1回だけ利用)することも可能です。
⇒ ナッシュお試し攻略法!買い方・割引・おすすめメニューの全て教えます!
確かに水っぽいおかずがある時もありますし、中には当たり外れもあります。
ただそれは他の宅配弁当と比べれば全然マシ!
色んな宅配弁当を食べてきたので私は分かりますが、レベル高いと思いますけどね。。。
ナッシュはまずい?美味しい?利用者だから分かる真実おしえます
ナッシュはマズイ!美味しい!といった味に対する意見が多く見られますが、ここからは利用者だからこそ分かる真実をお伝えしていきます。
ナッシュを試されるときの参考にしてもらえればと思います。
ここでお伝えすること!
- ナッシュのメニューはまずい?美味しい?
- おすすめのメインメニュー3選
- おすすめのスイーツメニュー3選
ナッシュのメニューはまずい?美味しい?
ナッシュのメニューの中心となる肉料理、魚料理、スイーツの評価をしていきたいと思います。
肉料理は総じて美味しい!
ナッシュの様々なメニューを食べてきたので分かるのですが、肉料理は美味しい! ほぼハズレはありません。
ハンバーグは3種類ありますが、「これが冷食?」と驚くくらいジューシーで味がしっかりしています。
鶏肉料理は10種類ありますが、味を変えながらも鶏肉本来の旨味を感じられる料理となっています。
豚肉(5種類)牛肉(6種類)料理は肉の柔らかさを残しつつ、美味しくしっかりした味付けがされています。


魚料理は当たりハズレがある!
魚料理(11種類)は味のはっきりしないものもあるので、濃いめの味付けが好きな私には物足りないメニューもありました。
その中でも私のおすすめは「鰆の香味焼き」と「サバのバジルトマトソース添え」と「ぶりと野菜の黒酢あんかけ」かな。
味付けがしっかりしていて魚本来の旨味もしっかり感じられました。
他は普通というかまずまずといった感じ。


スイーツのレベルにナッシュの底力を感じる!
ナッシュは宅配弁当では珍しくスイーツにも力を入れています。そこが魅力的なところでもあるんですよね。
メニューにはロールケーキ(9種類)ドーナツ(6種類)ケーキバー(2種類)が用意されていますが、おすすめは断然ロールケーキ!
カロリー・糖質がとても低いのに甘くて柔らかで超美味しいです^^
これなら食後のデザートとして、おやつとして気兼ねなく食べれそうですよね。


※ナッシュのスイーツ情報をもっと詳しく知りたい方は、別記事でもご紹介していますので是非お読みください。
おすすめのメインメニュー3選
ナッシュのメインメニューでおすすめを3つご紹介しておきます。
これから試される方はぜひ候補に加えてください。美味しいですよ!
【チリハンバーグステーキ】
冷凍のハンバーグと思えないほどのジューシーさがあります。いろんな人の評価を見ても同意見。メインメニューではナッシュNo.1の人気なのでは?
1食当たりの栄養成分 | ||
カロリー 304kcal | 糖質 17.6g | 塩分 2.1g |
脂質 15.5g | 食物繊維 4.4g | たんぱく質 20.8g |
【ヤンニョムチキン】
鶏肉の柔らかさとジューシーさとしっかりした味付け。いくつかのチキンメニューを食べましたがこれがいちばん美味しい!
1食当たりの栄養成分 | ||
カロリー 537kcal | 糖質 20.8g | 塩分 2.2g |
脂質 33.4g | 食物繊維 2.2g | たんぱく質 32.0g |
【ごろっと野菜の麻婆茄子】
麻婆茄子がこんなに美味しくいただけるとは。。。家庭では絶対に出せない本格的な味にちょっとビックリ!
1食当たりの栄養成分 | ||
カロリー 264kcal | 糖質 13.7g | 塩分 2.5g |
脂質 18.5g | 食物繊維 5.4g | たんぱく質 7.3g |
おすすめのスイーツメニュー3選
ナッシュのスイーツメニューでおすすめを3つご紹介しておきます。
これから試される方はぜひ候補に加えてください。美味しいですよ!
【ロールケーキ チョコレート】
ふわふわのスポンジにふわふわの生クリーム。チョコレートの香りや味もしっかりいていて程よい甘さ。これが低糖質とは・・・ ナッシュのスイーツおすすめNo.1です!
1食当たりの栄養成分(1個分) | ||
カロリー 166kcal | 糖質 6.2g | 脂質 13.9g |
たんぱく質 3.2g | 食物繊維 1.6g | 塩分 0.1g |
【ドーナツ チョコレート】
チアシード&おから入りのドーナツ。カロリーや糖質が抑えているのは分かるけれど・・・と思い食べてみたけれど想像以上に甘くて美味しかった!
1食当たりの栄養成分(1個分) | ||
カロリー 155kcal | 糖質 13.4g | 脂質 9.2g |
たんぱく質 2.9g | 食物繊維 1.9g | 塩分 0.3g |
【ガトーショコラバー】
カロリー・糖質を抑えてこれだけの甘さと風味があるのが凄い!私の奥さんイチオシのスイーツがこのガトーショコラです。
1食当たりの栄養成分(2個分) | ||
カロリー 195kcal | 糖質 13.0g | 脂質 15.1g |
たんぱく質 2.6g | 食物繊維 2.5g | 塩分 0.1g |
ナッシュは高い?安い?プランを徹底調査!
口コミではナッシュは高い!といった価格に対する意見も見られましたが、実際そんなこと無いんですよね。
他社と比較すれば良く分かります。
ここからはナッシュの価格についてお伝えしていきます。
ここでお伝えすること!
- ナッシュを安く買う方法(初回購入・継続購入)
- 他社宅配弁当との価格比較
ナッシュを安く買う方法おしえます!
ナッシュを初めて利用する方の為に、初回購入で安く買う方法をお教えします。
継続して利用する場合はさらにお得となるので知っておくと良いですよ!
初めてナッシュを利用するなら(初回購入)
ナシュでは初回購入は6食・8食・10食の単位で注文を受けています。
数が多いほど1食の単価は下がるので、10食セットを選択することでより安く購入することができるでしょう。
【ナッシュのプラン別価格と1食あたりの価格】
セットプラン | プラン別価格(税込み) | 1食あたりの価格(税込み) |
6食セット | 4270円 | 約711円 |
8食セット | 5258円 | 約657円 |
10食セット | 6248円 | 約624円 |
プラスして現在は、初回購入で期間限定のキャンペーン割引が適用されるのでさらに300円の割引が受けられます。
これにより10食セットであれば通常約624円(税込み)ですが1食当たりの価格は約594円(税込み)となります。
初めてナッシュを利用する場合はこの価格が一番安い価格となるでしょう。
※送料は地域ごとで違うので別途負担となります。

継続して利用するなら(定期購入)
継続して利用する場合(定期購入)、2回目以降は20食セット・会員割引といった特典が利用できるのでさらにお安く購入できます。
【20食セットがお得!】
初回購入は6・8・10食セットの選択ですが、2回目以降からは20食セットを選ぶことができます。
20食セットの1食あたりの価格は約602円。10食セットより20円安く買うことができますし、都度かかる送料も1度で済めばお得と言えます。
【会員割引でどんどんお得!】
ナッシュでは買えば買うほど安くなる会員(nosh club)割引が用意されています。
最大で12%の割引が受けられるのは大きいですよね。
ダイヤモンド会員となれば1食482円(20食セット)で買えます。

他社宅配弁当と比較!ナッシュは高くない!
1食当たり約594円(初回購入の場合)。はたしてこの価格は高いのか? 安いのか?
ナッシュと同じ宅配弁当を取り扱う主力業者9社(計10社)と比較してみました。
【宅配弁当 1食あたりの価格 各社比較】
会社名 | 1食あたりの価格 | 送料 |
ナッシュ | 約594円 | 760円~ |
ヨシケイ | 約343円 | 0円~110円 |
ほほえみ御膳 | 約518円 | 0円 |
食宅便 | 約560円 | 定期:390円 都度:780円 |
ワタミの宅食 | 約600円 | 800円 |
スギサポdeli | 約680円 | 917円 |
ウェルネスダイニング | 約700円 | 定期:385円 都度:770円 |
食のそよ風 | 約700円 | 定期:0円 都度:980円 |
ニチレイフーズ | 約757円 | 800円 5000円以上無料 |
わんまいる | 約796円 | 935円 |
※1食あたりの価格に送料は含まれていません
お弁当に使っている食材や量、そして送料などの違いもあり単純に決められませんが、10社で比較してみた結果、ナッシュの1食あたりの価格約594円は4番目に位置していて全体的に見ても安いことが分かります。
高いといった口コミを見かけたりもしますが、そんなことありませんよね。
これなら価格で迷われている場合でも安心して利用できるのではないでしょうか。

ナッシュの糖質や塩分って他の宅配弁当と比べて低い?
ナッシュのメニューは糖質30g以下・塩分2.5g以下に設定されていますが、これって他の宅配弁当と比べて低いのでしょうか?
主力15社を比較したこちらの一覧を見てください。
一食あたりの糖質量 | 会社名 |
20g以下 | 食のそよ風、まごころケア食、気くばり御膳、Dr.つるかめキッチン、GOFOOD |
30g以下 | ナッシュ、食宅便、ワタミの宅食ダイレクト、ウェルネスダイニング、わんまいる、ヨシケイ、タイヘイファミリーセット |
その他 | スギサポdeli(35g以下)、ほほえみ御膳(50g以下)、マッスルデリ(20~60g) |
一食あたりの塩分量 | 会社名 |
2.0g以下 | 食のそよ風、スギサポdeli、気くばり御膳、 |
2.5g以下 | ナッシュ、ウェルネスダイニング、まごころケア食、Dr.つるかめキッチン、GOFOOD、タイヘイファミリーセット |
3.0g以下 | 食宅便、ワタミの宅食ダイレクト、ヨシケイ、ほほえみ御膳、 |
その他 | わんまいる(3.5g以下)、マッスルデリ(5.0g以下) |
このように糖質20g以下のメニューを揃えている会社は5社。塩分2.0g以下のところは4社あります。
ですのでナッシュが極端に低いわけではありません。
ただ、糖質30g以下でもじゅうぶん低糖質ですし、塩分2.5g以下でもじゅうぶん低塩分だと言えます。
それに加え他社より量(ボリューム)が多いことを考えると、この数値はかなり優秀だと言えるでしょう。
※宅配弁当の多くは150g~250gくらいですが、ナッシュは250g~300gくらいとボリュームがあります。
ナッシュは対応が悪い?注文の変更・解約について
口コミではナッシュは対応が悪い!変更や解約などが分かりにくい!といった意見も見られます。
注文の変更や解約についてはすべてホームページから手続きすることとなるのですが、「よくあるご質問」や「利用規約」を読めばほとんどのことが分かるはず。
ですが、読むのが面倒って方の為にここで簡単に説明しておきます。
ここでお伝えすること!
- 注文の変更はトップページから簡単にできる
- 解約は規約を守っていればいつでも可能
- 問い合わせは電話・メールで受け付け
注文の変更はトップページから簡単にできる!
注文の変更はすべてサイトのトップページからおこなえます。
注文済みメニューの変更・キャンセル・停止などの操作は「スケジュール」から、お届け条件は「お届け設定」に進んで選択していきます。
すべての変更はお届け日の4~5日前まで!(地域で変わります。)
この条件をしっかり確認していない人が「変更ができない!」なんて言い出しますので注意!
ナッシュの解約はトップページ下段から!
サービスの解約はサイトトップページの下段にある「よくあるご質問」からおこなうことができます。
初回購入の場合は決済後当日中は利用申込みの訂正や解約をすることができます。
その日であれば解約できるけれど次の日になると解約はできません。
2回目以降はお届け日の4~5日前までが解約可能となります。(地域で変わります。)
それ以降となる場合はメニューの作製が始まっているので解約できるのは次回からとなります。

ナッシュは対応が悪い?
ナッシュの対応が悪いって意見もちらほら見かけるのですが、不明な点は「よくあるご質問」や「利用規約」を読むことで解決するはずです。
読むのが面倒って気持ちも分かりますが、確認せずに「説明が無い」と言うのは良くないですよね。
確認した上でどうしても不明な点は電話での対応・メールでの対応も受け付けています。
ホームページ最下段の「お問い合わせ」から質問しましょう。

知っておきたいナッシュのメリット・デメリット
ここまで利用者の口コミや私達夫婦のレビューを伝えてきましたが、ナッシュのメリット・デメリットをまとめたので参考としてください。
ナッシュのメリット(良い点)
ナッシュのメリットはたくさんありますが、特徴的なものを8つ選びました。
ナッシュ8つのメリット
1)メニューの全てが糖質90%オフ!
ナッシュのメニューは全てが低糖質。1食あたりの糖質は30g以下とされています。
2)メニューの全てが塩分2.7g以下
ナッシュのメニューは全てが低塩分。1食あたりの塩分は2.7g以下とされています。
3)4つのカテゴリーから目的別のメニューが簡単に選べる
「ダイエット」「トレーニング」「ロングライフ」「バランス」のカテゴリーを1つ選ぶと10食セットの目的別メニューがお任せで送られてきます。
4)自分の食べたい個別メニューが選べる
宅配弁当はおまかせメニューが多いです。ナッシュでも用意されていますが自分で好きなメニューを選んで注文するのがナッシュの基本です。
5)多彩なスイーツが選べるのはここだけ!
低カロリー・低糖質の豊富なスイーツは宅配弁当他社ではあり得ないくらい種類豊富。
6)苦手な食材を避けることができる
メニューを選ぶときは「食材フィルタ」を使うことで自分の苦手な食材を避けて注文できます。
7)冷凍されているので”レンジでチン”で食べられる
冷凍弁当なので長期保存でき、食べたいときはレンジでチンして簡単に食べられます。
8)彩り鮮やかな料理とおしゃれなパッケージ
カフェメニューのような彩り鮮やか料理。パッケージもおしゃれで様々な気遣いがされています。
ナッシュのデメリット(注意点)
ナッシュのデメリットは少ないのですが、注意しておきたいことを4つご紹介しておきます。
ナッシュ4つのデメリット
1)送料が少し高め
他社に比べると送料が少し高め。
2)欠品で注文した商品が届かないことがある
受注生産なので欠品することもあります。その場合を考え代替商品も選んでおきます。
3)支払い方法が限られている
ナッシュではクレジットカードのみの取り扱いとなります。
4)写真と実物のギャップがある?
お弁当は専用パッケージにて自宅に送られてきます。盛り付けられたサイトでのきれいな写真とギャップを感じることがあるかもしれません。
ナッシュのメリット・デメリットに関しては「ナッシュ利用者の私がメリット・デメリットを詳しく解説!こんな人におすすめします!」でさらに詳しくご紹介しています。

まとめ
利用者の口コミって商品を判断するうえでとても重要な情報です!
良い評判が多ければ前向きに検討しますし、悪い評判があれば慎重に考えることと思います。
また、利用者が多いからこそ口コミされるのであって、人気のない商品にはほとんどされません。


今回はナッシュの口コミ&利用者である私達夫婦のレビューをお伝えしてきました。
好意的な意見が多くなりましたが、私達はナッシュファンですから♪
いくつかの宅配弁当を食べてきましたが、ここが一番美味しいと思います。
「宅配弁当は初めて。いろいろ検討しているけどどれが良い?」
「今まで宅配弁当を利用してきたけれど満足していない!」
そんな方にはぜひ試して欲しいですね^^