コンビニ弁当って手軽に買えるし美味しいからついつい買っちゃうのですが・・・
カロリーが高いって。。。 知ってますよね。
でも、
コンビニ弁当ってカロリーが高いと言われるけど平均してどれくらい?
コンビニによってお弁当のカロリーってどれくらい違うの?
そんな疑問ありません?
この記事では普段比べることのないコンビニ大手3社のお弁当のカロリーの一覧と、
平均はどれくらいなのか、どこの会社のどのメニューのカロリーが高いのかを比較してみました。

大手3社のコンビニ弁当 カロリーを一覧で比較!
まず最初にコンビニ大手3社、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」のお弁当のカロリーを一覧にしたので見ていきましょう。
※各社で人気となっている主力10商品をピックアップしてカロリーが高い順に並べています。
※10商品のカロリーを平均した数値で比較しています。
セブンイレブンのお弁当のカロリー平均は?【人気10商品一覧】
カロリー/商品名/価格 |
790kcal チキンカツ弁当(税込464.40円) |
785kcal 大盛りご飯!俺たちの炭火焼き牛カルビ弁当(税込496.80円) |
777kcal じっくり煮込んだ本格欧風ビーフカレー(税込537.84円) |
762kcal 二段仕込みのから揚げ弁当(税込537.84円) |
733kcal お好み幕の内(税込464.40円) |
722kcal 大盛ご飯 四川花椒と香味ラー油の旨辛麻婆丼(税込496.80円) |
720kcal 海苔弁当(税込399.60円) |
714kcal 味しみ特製ロースかつ丼(税込537.84円) |
664kcal 熟成つゆが決め手 特製牛めし(税込429.84円) |
536kcal とろとろ玉子の特製親子丼(税込429.84円) |
セブンイレブンで人気となっているお弁当10商品の平均カロリーは約720kcal。
そのうちの8商品は700kcal以上となっていることから、セブンイレブンのお弁当はだいたい700kcalくらいあると考えておいたほうが良いでしょう。
ローソンのお弁当のカロリー平均は?【人気10商品一覧】
カロリー/商品名/価格 |
874kcal これが鶏竜田揚げ弁当(税込550円) |
823kcal これがチキン南蛮弁当(税込550円) |
802kcal 白身フライのり弁当(税込450円) |
764kcal これが豚生姜焼弁当(税込550円) |
751kcal これがビーフハンバーグ弁当(税込598円) |
731kcal これが牛カルビ焼肉弁当(税込598円) |
696kcal 特製牛丼(税込450円) |
694kcal だしの旨み!ロースかつ丼(税込550円) |
585kcal 四川風麻婆丼(税込430円) |
525kcal 紅鮭和風幕の内(税込550円) |
ローソンで人気となっているお弁当10商品の平均カロリーは約724kcal。
800kcal超えのお弁当が3つもありますが、これは単に量が多めだということも影響しています。
ファミリーマートのお弁当のカロリー平均は?【人気10商品一覧】
カロリー/商品名/価格 |
836kcal だし香る!ロースかつ丼(税込550円) |
813kcal 3色そぼろ&チキン南蛮弁当(税込462円) |
758kcal 特製ダレの炙り焼牛カルビ重(税込550円) |
746Kcal 明太海苔弁当(税込450円) |
720kcal おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)(税込498円) |
691Kcal ねぎ玉牛丼(税込498円) |
595Kcal 幕の内弁当(税込430円) |
591kcal とろーり玉子のデミオムライス(税込450円) |
552Kcal ふんわり玉子の親子丼(税込450円) |
550Kcal こだわりカレー(税込298円) |
ファミリーマートで人気となっているお弁当10商品の平均カロリーは約685kcal。
そのうち700kcal以上の商品は5つ。500kcal台の商品が4つと目立ちますが、これは量が少なめといったことも影響しています。
結果、各社の人気商品を平均したカロリーを高い順に並べると、
ローソン・・・724kcal
セブンイレブン・・・720kcal
ファミリーマート・・・685kcal
となりました。
ただし、ローソンはガッツリ系のお弁当が多かったり、ファミリーマートは小さめのお弁当があったりで量の違いはあります。
その点はご了承ください。。。

各社の同じメニューを比較!高カロリーなのはどれ?
ここでは各社で発売されているお弁当の同じメニューのカロリーを比較していきます。
※同じ=似通った種類のメニューを比較しています。
のり弁当

802kcal 白身フライのり弁当(税込450円)/ローソン |
746Kcal 明太海苔弁当(税込450円)/ファミリーマート |
720kcal 海苔弁当(税込399.60円)/セブンイレブン |
一番カロリーが高かったのは白身フライが入ったローソンの「のり弁」。セブンのほうが安いしカロリーも低めではありますが、どちらにしてものり弁はカロリー高いので注意しましょう。
幕の内弁当

733kcal お好み幕の内(税込464.40円)/セブンイレブン |
595Kcal 幕の内弁当(税込430円)/ファミリーマート |
525kcal 紅鮭和風幕の内(税込550円)/ローソン |
一番カロリーが高かったのはセブンイレブンでした。幕の内弁当はカロリー控えめな傾向にありますが、セブンだけは高カロリー。
唐揚げ弁当

874kcal これが鶏竜田揚げ弁当(税込550円)/ローソン |
762kcal 二段仕込みのから揚げ弁当(税込537.84円)/セブンイレブン |
720kcal おろしタツタ弁当(税込498円)/ファミリーマート |
一番カロリーが高かったのはローソンでした。ボリュームあるのは良いですが、ローソンの唐揚げ弁当はヤバイ!
牛カルビ弁当

785kcal 大盛りご飯!俺たちの炭火焼き牛カルビ弁当(税込496.80円)/セブンイレブン |
758kcal 特製ダレの炙り焼牛カルビ重(税込550円)/ファミリーマート |
731kcal これが牛カルビ焼肉弁当(税込598円)/ローソン |
一番カロリーが高かったのはセブンイレブンでした。大盛りなだけにカロリー多め。でも価格は抑えてあるので魅力的です。
カツ丼

836kcal だし香る!ロースかつ丼(税込550円)/ファミリーマート |
714kcal 味しみ特製ロースかつ丼(税込537.84円)/セブンイレブン |
694kcal だしの旨み!ロースかつ丼(税込550円)/ローソン |
一番カロリーが高かったのはファミリーマートでした。なぜかファミマだけ抜きん出た高カロリー。
牛丼

696kcal 特製牛丼(税込450円)/ローソン |
691Kcal ねぎ玉牛丼(税込498円)/ファミリーマート |
664kcal 熟成つゆが決め手 特製牛めし(税込429.84円)/セブンイレブン |
一番カロリーが高かったのはローソンでした。でも、3社とも牛丼は多少カロリー低め。肉系が食べたかったら牛丼はおすすめです。
チキンカツ弁当

823kcal これがチキン南蛮弁当(税込550円)/ローソン |
813kcal 3色そぼろ&チキン南蛮弁当(税込462円)/ファミリーマート |
790kcal チキンカツ弁当(税込464.40円)/セブンイレブン |
一番カロリーが高かったのはローソンでした。チキンカツはヤバめ。3社とも高カロリーなので避けたほうが良いかも。
ボリュームの違い=カロリーとなっている感じですが、「チキンカツ」「のり弁」「唐揚げ弁当」「牛カルビ弁当」は各社とも高カロリーとなっていますが、カロリーを気にしている方はこれらをなるべく避けたほうが良さそうですね。

コンビニ弁当は高カロリー!その理由は?
ここまで幾つかの比較をしてきましたが、コンビニ弁当の平均的なカロリーは”700~800kcal”と高い傾向にあります。
これは私達が1日に必要とされるカロリーから考えると問題なさそうに思えますが、
1日に必要とされるカロリー
女性・・・1400~2000kcal
男性・・・2200±200kcal
※農林水産省HPから
ダイエットしてる人にとっては完全にアウトとなる数値です。
体重を1kg減らすのに約7,000kcalの消費が必要と言われているので、一食700~800kcalのコンビニ弁当を食べていたらいつまでたってもダイエットなんて成功しませんよね。
コンビニ弁当はなぜカロリーが高い?
コンビニ弁当のカロリーが高くなる理由は、買ってもらいたいターゲットがあるからです。
普段何気なく利用しているから気付かないかもしれませんが、利用者の多くは男性ですよね。
その男性が好むのは、「味が濃い目」で「量が多め」なお弁当。
- 味付けを濃くするために調味料をたくさん使うので当然カロリーは高くなります。
- 満腹感を与えるためにこってりしたものが多くなるので当然カロリーは高くなります。
- ご飯の量も多めになるので当然カロリーは高くなります。
野菜を多く使えばカロリーが抑えられますし満腹感も得られるはずですが、それでは満足できないんですよね。男性は。
低カロリーにしようと思えば当然できるのですが、要はターゲットがそれを望んでいないと言うことでしょう。
ですのでコンビニ弁当はカロリー高めのものがどうしても多くなってしまうんですよね。

カロリー控えめなお弁当 オススメは「宅配冷凍弁当」
コンビニ弁当同様に簡単に食べれてカロリー控えめなお弁当はあります。
その代表格と言えるのが「宅配冷凍弁当」です。
宅配冷凍弁当のメリット
- レンジでチンするだけですぐ食べられる
- 管理栄養士によって計算された栄養バランスの良いメニュー
- 賞味期限が長い
レンジでチンするだけですぐ食べられる

冷凍弁当であればレンジで数分温めるだけですぐ食べれるので簡単!
食べ終わったら容器を捨てるだけなので後片付けもしなくて良いので楽チン。
疲れていたり、時間が無いなど料理ができないときにあるとホント便利です。
ナッシュの口コミや評判って本当?利用者の私が徹底レビューでガチ評価!
管理栄養士によって計算された栄養バランスの良いメニュー

管理栄養士が考えたバランスの良いメニューが揃っているので栄養面での心配はなくなります。
どんな食材をどれくらいの量使うとか自分で考えるのって大変ですが全部お任せで大丈夫。
カロリー、塩分、糖質なども低く抑えられているので制限が必要な方も安心して食べれます。
食宅便の口コミ・評判をチェック!実食して分かったガチな感想おしえます!
賞味期限が長い

冷凍されているので賞味期限が長い! 半年くらいは楽々持ちます。
食材やお惣菜や常温のお弁当は保存できませんが、冷凍弁当であればストック可能。
買い置きしておけばいざと言うときに役立ちます。

まとめ
手軽なのでついつい買ってしまいますが、コンビニ弁当は高カロリーなものが多いです。
メニューによって違いはありますが、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」大手3社の平均的なカロリーは700~800kcalが標準。
お昼だけならまだ良いですが、せめて夕食は自分で作るか低カロリーで栄養バランスの良いものを利用したほうが身のためです。。。
そんなときはご紹介した「冷凍宅配弁当」を利用するのも一つの手です^^

低カロリーで美味しい宅配弁当はこちらの記事でご紹介しています。
冷凍宅配弁当ランキング!美味しい宅配弁当おすすめベスト3!【比較15社】
-
宅配弁当ってどれがいいの?15社を徹底比較した結果、おすすめベスト3と言えるのはここです!
続きを見る